[過去ログ] 【山本太郎】#おときた駿「減税して財政支出を増、そんな魔法の杖があったらどの国もやって成功した国は歴史上ない」 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
334: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)18:11 ID:mGL6EKPW0(1/11) AAS
インフレが2%に達するあたりが供給と需要のバランスがとれているところと
経済学的に見なされるわけでしょう?

つまり、供給/収入と需要/支出がちょうどよい水準になるまで、
需要/支出側を国が支える政策をとっても問題ないし、そのほうがいいと。
364: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)18:13 ID:mGL6EKPW0(2/11) AAS
インフレが2%に達するあたりが供給と需要のバランスがとれているところと
経済学的に見なされるわけでしょう?

つまり、供給/収入と需要/支出がちょうどよい水準になるまで、
需要/支出側を国が推し進める政策をとっても問題ないし、そのほうがむしろいいと。
424
(1): 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)18:16 ID:mGL6EKPW0(3/11) AAS
インフレ率が2%に届かない日本では
収入を得られる供給能力はあるのに支出のほうが弱まっている。
民間が支出をしないなら、国が支出をやってやりましょうってことでしょ?
そうしないと供給が過剰な状態で経済がまわっていかないと。
457: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)18:18 ID:mGL6EKPW0(4/11) AAS
>>411
無制限じゃないよ。
インフレ率が2%に届くまでは国が支出を補ってやるということ。
いまの日本経済は収入が過剰になって回らない状態だから。
538: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)18:24 ID:mGL6EKPW0(5/11) AAS
民間の需要と支出が弱体化している。
その一方で公的サービスへの需要は増しているんだよ。
増税して公的サービスを充実させればいいんだけど、
インフレ率が低い段階で増税するのは経済的によくないから
インフレ率が低い間は増税を延期して支出を公的機関が補い、
資本主義経済をうまく稼働させてやろうってことでしょう。
646: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)18:29 ID:mGL6EKPW0(6/11) AAS
MMTは理論上はそれなりに筋が通っている。
ただし社会は複雑系だから理論を脅かすようなリスクがゼロではない。
でもそれを心配していたら、それこそ回避性パーソナリティ障害。
671: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)18:31 ID:mGL6EKPW0(7/11) AAS
MMTは理論上はそれなりに筋が通っている。
ただし社会は複雑系だから理論を脅かすようなリスクがゼロではない。
でもそれを心配していたら、それこそ回避性パーソナリティ障害であって、
何も対策を打てずになりゆきに任せるしかない。
762: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)18:36 ID:mGL6EKPW0(8/11) AAS
日本がここでブレーキをかけたら世界経済の景気減速を後押ししてしまうかもね。
816: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)18:39 ID:mGL6EKPW0(9/11) AAS
MMTを批判している主流派経済学者の方々ですら、
アベノミクスの第2の矢が全く足りていないから第1の矢が効かなかった
とおっしゃっているはず。
864: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)18:41 ID:mGL6EKPW0(10/11) AAS
低インフレの時代に緊縮財政を煽るのは、民間の緊縮も煽ってしまうんだよ。
緊縮マインドが資本主義経済にブレーキをかけている。
895: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)18:42 ID:mGL6EKPW0(11/11) AAS
地球温暖化問題がある中、これ以上、需要を煽ってどうするんだって?
それは経済成長の舵取りしだい。
思い切ってグリーンニューディールを日本もやればいいんだよ。
それが未来の資本主義の姿。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.092s*