[過去ログ] 【中国メディア】日本人が弁当を温めない時は「他人に配慮している時?」 (524レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
484: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)08:41 ID:QcW2vRX50(2/2) AAS
中国の伝統というが、北京のある北部の伝統かな。
雲南の少数民族の常識も聞いてみたい
485: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)08:58 ID:g23mlrMA0(1) AAS
>>4
熱いものと一緒に食べるとき灯やご飯がいいな
カレーとかラーメンとか
486
(1): 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)09:32 ID:lQ68tT3L0(1) AAS
最近の中国からの日本LOVEアピなんなの?
487: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)09:35 ID:NIuXabW00(1) AAS
中国人は屋台で出来たて熱々食ってるイメージ
488: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)09:49 ID:vfoqVhxr0(1) AAS
冷めた飯は食えるが、冷めたラーメンは食えたもんじゃないな
489: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)09:56 ID:6+Pozxwx0(1) AAS
孤独のグルメでそんな話あったな
そっちは電車内で温めちゃって嫌味言われる回だけど
490: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)10:02 ID:r8guRqskO携(1) AAS
あたたたたたたたたたた
あたためますか
愛をとりもどせ
491: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)10:36 ID:XEZ+iyWD0(1) AAS
>>33
有能
492: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)12:49 ID:aYDFHa/x0(1) AAS
>>482
自宅で作り立てのおにぎりが暖かいのは美味いけど
おにぎりを温め直すって発送はないな
493
(2): 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)14:01 ID:iK+STmmV0(2/3) AAS
「冷や飯を食わされる」という言葉があるように、日本人も元々は中国と同じように
冷たい食事には抵抗があったんじゃないかね
北海道や沖縄のような周縁部では今でも冷たい食事は嫌われているし
おそらくそんなに昔からではなく明治以降の駅弁や仕出し弁当の普及によって
冷たくてもおいしい献立や調理法が発達し慣らされていったのではないかと思う
494
(1): 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)14:04 ID:iK+STmmV0(3/3) AAS
そういえば昭和の時代の学校では、暖房用のヒーターの上に弁当を載せて温めるということが普通に行われていたな
4時間目くらいになると教室中に弁当の匂いが漂って落ち着かなかった覚えがあるわ
495: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)18:46 ID:DON5nLGn0(1) AAS
>>486
日本企業のサイトが、日本人が読みたい記事を転載してるんですよ。
中国は日本を嫌っていないと思い込みたい日本人が増えているんでしょうね。
496: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)19:15 ID:UzSKM6AM0(2/2) AAS
>>494
オッサンの時代は薪ストーブ
497: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)19:56 ID:lpL8JipF0(1) AAS
>>27
フサコガネ という品種は、冷蔵庫で冷やしてもボリボリにならずに普通に食える
498: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)20:41 ID:N75v/9v70(1) AAS
>>241
牛乳が苦手な俺は冬の小学生の給食でストーブで温めた牛乳は地獄だったわ(´・ω・`)
499: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)21:19 ID:YmMvvMLY0(1) AAS
韓国に行くと彼等ビルの中で鍋やってんだよね。
大切な文化なんだろうけど匂いがスゴイだろ
500: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)23:32 ID:Ajx4GyFf0(1) AAS
飯はもともとおひつに常温保存しとくもの

 明らかに常温・冷飯のほうが美味の場合
・寿司・・・と同様に、ツナマヨ、昆布佃煮、いくら、などシーフード系

基本的に、飯が冷たい方が味が鮮明+食べ応えがある
とくに夏に
「冷たい飯+熱いカレー」、「冷茶の茶漬け」などは説明要らん

 温めるほうが無難・・・肉系(冷えると脂が固まる)、チャーハンなど
脂っぽくて冷めると気持ち悪い、温めて誤魔化すもの

なおレンジの場合は、既出だが温めるとサラダや漬物を熱する間抜けだったり
揚げ物がふやけてしまう欠点がある
省3
501: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)23:40 ID:M9Mte4HM0(1) AAS
炊きたてご飯に冷飯おかず旨いぞ
502
(2): 名無しさん@1周年 2019/06/21(金)00:05 ID:vs3gFXWZ0(1) AAS
>>493
少なくとも江戸期には、炊飯は朝だけって習慣だった。朝に1日分の炊飯を行い、炊き上がった飯は飯櫃に移して夕まで保存するのが一般的。
勿論、客人を迎える時や宴を催す時は改めて炊飯するわけだが。
なので、"冷飯を…"てのは[客扱いされてない]の意でもある。
503: 名無しさん@1周年 2019/06/21(金)00:55 ID:lBCZs5A60(1/2) AAS
ジャーで保温されて据えた温飯よりも、お櫃で程よく水分が抜けた冷やご飯のほうが百万倍おいしいと思うがね
1-
あと 21 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s