[過去ログ] 【神対応】米商務省、Huaweiの既存端末アップデートに3ヶ月の猶予期間 8/19までの90日間 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
192(1): 名無しさん@1周年 2019/05/21(火)09:34 ID:XsCvlLbu0(1/8) AAS
そもそもグーグル不要だろ?
俺は素人でLinuxできないけどさw。プロなら何とかできそうなもんだw
Linux初心者入門講座
外部リンク[html]:linux.pgtop.net
Linuxで一番身近な利用はAndroidです。
Linuxで一番身近に利用されているのは、Android(アンドロイド)です。
Linux(リナックス)の事は知らない人でも、スマートフォンやタブレットのような携帯情報端末に、AndroidというOSが使われているのは、聞いたことがあるはず。
そのAndroidが、実はLinuxベースで作られたものなのです。
Androidとは、Google社がLinuxをベースに、携帯情報端末向けに開発したプラットフォームです。
このAndroidには、Linuxの技術がたくさん使われているわけです。
省6
292: 名無しさん@1周年 2019/05/21(火)09:41 ID:XsCvlLbu0(2/8) AAS
そもそもマイクロソフト以外は、フリーソフトのLinuxを勝手に改造しただけだろ。
UNIX
外部リンク:ja.wikipedia.org
UNIX (ユニックス、Unix、英語発音: [júːniks][1])は、コンピュータ用のマルチタスク・マルチユーザーのオペレーティングシステムの一種である。
Unixは1969年、AT&Tのベル研究所にて、ケン・トンプソン、デニス・リッチーらが開発を開始した。
現在では多く使われているUnixとしてはmacOS、AIX、HP-UX、Solarisなどがある(いずれも商用)。
また認証を受けていないUnix系としてはLinux(派生OSにAndroid他)やMINIX、BSDの派生OS(FreeBSD、NetBSD、OpenBSD、DragonFly BSDなど)がある
Linux
外部リンク:ja.wikipedia.org
Linux(リナックス、他の読みは後述)とは、Unix系オペレーティングシステムカーネルであるLinuxカーネル、およびそれをカーネルとして周辺を整備したシステムである(GNU/Linuxシステムも参照)。
309: 名無しさん@1周年 2019/05/21(火)09:42 ID:XsCvlLbu0(3/8) AAS
俺のITレベルは、ただの頭でっかちで、C言語計算プログラムが関の山だけどさ。
GNUプロジェクト
外部リンク:ja.wikipedia.org
GNUプロジェクト(グヌープロジェクト、[ɡnuː] ( 音声ファイル)[3])とは、フリーソフトウェアマス・コラボレーションプロジェクトである。
プロジェクトは1983年9月27日にMITのリチャード・ストールマンにより発表された。
このプロジェクトの狙いは、ユーザーが自由にソフトウェアを実行し、(コピーや配布により)共有し、研究し、そして修正するための権利に基づいた
ソフトウェアを開発し提供することにより、
ユーザーにそのような自由な権利を与えた上でコンピュータやコンピューティングデバイスの制御をユーザーに与えることにある。
サーバーOSとは?UNIX系とWindows系の違いをわかりやすく解説します
外部リンク:www.kagoya.jp
省1
333(1): 名無しさん@1周年 2019/05/21(火)09:43 ID:XsCvlLbu0(4/8) AAS
グーグルが でかい面するのは、そもそも、なんかおかしくない?
”フリーソフトのLinux”を、パッケージにして売りさばいているどこぞの会社みたいだろwww。
いや、確かに便利は便利何だけどさ。自分で全部できないだろうし。
367: 名無しさん@1周年 2019/05/21(火)09:45 ID:XsCvlLbu0(5/8) AAS
GNUプロジェクト
外部リンク:ja.wikipedia.org
GNUプロジェクト(グヌープロジェクト、[ɡnuː] ( 音声ファイル)[3])とは、フリーソフトウェアマス・コラボレーションプロジェクトである。
プロジェクトは1983年9月27日にMITのリチャード・ストールマンにより発表された。
このプロジェクトの狙いは、ユーザーが自由にソフトウェアを実行し、(コピーや配布により)共有し、研究し、そして修正するための権利に基づいた
ソフトウェアを開発し提供することにより、
ユーザーにそのような自由な権利を与えた上でコンピュータやコンピューティングデバイスの制御をユーザーに与えることにある。
なおフリーソフトウェアの「フリー」という言葉は常に自由な権利を指し示すために必要なため使われている。
コンピュータの全てのソフトウェアが、(使用、共有、研究、修正を行うための)自由な権利を全てユーザーに付与することを確保するためには、
ソフトウェアの中で最も基本的かつ重要な部分である(ユーティリティプログラムを数多く含む)オペレーティングシステムをフリーソフトウェアとすることが必要となった。
省8
387: 名無しさん@1周年 2019/05/21(火)09:46 ID:XsCvlLbu0(6/8) AAS
マスコミは広告費をもらえるからグーグルを宣伝するけど、
そもそもグーグルは、GNUを裏切った、ただの、”金儲け新興財閥”だろ。
420: 名無しさん@1周年 2019/05/21(火)09:49 ID:XsCvlLbu0(7/8) AAS
>>372
「アメリカが」、じゃない。こいつらやアメリカンドリームとやらを、アメリカと宣伝されても迷惑だ。
openオフィスとか使ってただろ?
アパッチとかオラクルとかGNUとか.
あれが本来のアメリカ。
独占財閥企業はアメリカじゃない。日本の文化だろ。
699: 名無しさん@1周年 2019/05/21(火)10:14 ID:XsCvlLbu0(8/8) AAS
>>Gmail、YouTube、Chromeブラウザなどの人気のあるGoogleアプリ
結局必要なものは 基本無料メール・基本無料ブラウザ・基本無料動画 だけなんだな。
基本無料ブラウザ : Firefox。これはnetscapeだからGNU直系だし。
基本無料メール : 欧州でもロシアでも中国でも世界中にあるサービス。
基本無料動画 : それこそ日本人は、違法アニメアップするのに中国のサイト使ってるw
グーグルが自滅するだけだろw
あげくに、これらを入り口に 有料アプリを売りつけている だけなんだな。
こうしてみると、結局グーグルも、ものすごく大きいmixiみたいなもんなんだな。
米国は軽自動車を作るべきだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s