[過去ログ] 【超高額薬】1回3349万円の白血病治療薬「キムリア」 保険適用を決定 年収500万円の会社員なら40万円の負担 健保組合の負担大きく (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
908
(1): 名無しさん@1周年 2019/05/15(水)22:34 ID:kmgLE8Kv0(1/18) AAS
>>897
いやいや、住民税非課税世帯は月額上限3万円台なんだよ。
サラリーマンの場合で、標準報酬月額28万円未満の場合に、
月額上限が5万円台

なお、>>1と言うか、元々のニュースは正確さに欠ける
正しくは、年収で決まるわけではない。
標準報酬月額28万円以上53万円未満の場合に
医療費自己負担月額上限は
アバウトに言って、
8万円+医療費x1%なので
省2
921: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水)22:45 ID:kmgLE8Kv0(2/18) AAS
ちなみに、サラリーマンは毎年、標準報酬月額が決まった時点で通知されるはずだが
4月、5月、6月の月収(税込み)の平均から標準報酬月額表(ほぼ1万円単位)の
該当する枠の金額として決まる。
これに保険料率を掛けて、社会保険料が計算されるし、
(9月分=10月の給料からの天引き分から適用)
高額療養費給付の所得区分も決まる。
927
(1): 名無しさん@1周年 2019/05/15(水)22:48 ID:kmgLE8Kv0(3/18) AAS
>>909
いやいや、人工透析は必要になった場合は
命に直結するので、

米国でも高齢者医療のメディケアは
対象に障害者と人工透析を含む。
(米国でも人工透析は障害者扱い)
高齢者(+障害者、人工透析)医療のメディケア
年間予算50兆円超
財源は
現役世代の給料から天引きされるメディケア税
省1
931
(2): 名無しさん@1周年 2019/05/15(水)22:57 ID:kmgLE8Kv0(4/18) AAS
>>911
超高額医療を受けた経験者は少ないので
意識されることは少ないが
所得区分:一般(月収28万円以上53万円未満)以上では
医療費自己負担月額は
アバウトに言って、
8万円+医療費x1%
厳密に言ううと医療費(10割分)月額が26万7千円を超えると
超えた分の1%も自己負担に加算される。
医療費100万円ぐらいならば
省8
935
(1): 名無しさん@1周年 2019/05/15(水)23:04 ID:kmgLE8Kv0(5/18) AAS
>>930
同じ延命でも、抗がん剤によっては数か月の延命とかで
効果を認めるケースの場合とは違い、
人工透析の平均余命は10年程度だし、
若くて体力のある人ならば、もっと長生きするし
その間、仕事をできる人も多い。

米国のように人工透析による延命に価値を認めるのはありかと。
938
(1): 名無しさん@1周年 2019/05/15(水)23:06 ID:kmgLE8Kv0(6/18) AAS
>>933
多分、お前は知らない、
今の時点でも、内容は頭に入っていない。
だから、コピペだと思うんだろ。

いずれにしても、このスレを見ても、
高額療養費給付の医療費x1%の加算は知らない人が多い。
948: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水)23:13 ID:kmgLE8Kv0(7/18) AAS
>>940
あなたにはお気の毒だが
自民党長期政権の政策はあなたの考え方の正反対なんだよね。

後期高齢者医療制度を含む70歳以上(国保、健保、後期高齢者医療制度)は
高額療養費給付が別体系

70歳以上
医療費自己負担月額上限は
国民年金世帯
(夫婦いずれも、収入が公的年金80万円以下のみの高齢世帯)
外来8千円 <−−−
省6
950: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水)23:16 ID:kmgLE8Kv0(8/18) AAS
>>940
70歳以上
住民税非課税世帯
(市町村により若干異なるが
夫:公的年金211万円+妻:公的年金155万円
単身者ならば公的年金155万円)
(他に所得があれば、それも考慮されるので、ややこしくなる)
外来8千円 <−−−
入院+外来(世帯合算)2万4,600円 <−−−

いずれも月額上限です。
省4
952: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水)23:20 ID:kmgLE8Kv0(9/18) AAS
>>940
70歳以上
現役並み所得者
(夫婦で年収520万円以上、単身者で年収383万円以上)
に至らない所得区分:一般

外来1万8千円
(年額上限が14万4千円なので、
通院が長引けば、月額平均1万2千円)
入院+外来(世帯合算)5万7,600円

いずれも月額上限
省3
957
(1): 名無しさん@1周年 2019/05/15(水)23:23 ID:kmgLE8Kv0(10/18) AAS
>>951
日本語が理解できないのかな。
高額療養費給付があるから、医療費自己負担月額が8万円程度だと思っている人が多いが、
実は医療費x1%の加算があるので、
医療費(10割)が3,300万円の超高額医療になると
医療費自己負担は
8万円+医療費x1%なので
8万円+3,300万円x1%=8万円+33万円=41万円になることを
知らないで書き込んでいる人が少なくない。
962: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水)23:29 ID:kmgLE8Kv0(11/18) AAS
>>959
おおげさ。
人工透析は医療費月額40万円(年額500万円)
(自己負担は月額1万円
自治体によっては補助があって、実質、自己負担0円)
平均余命の10年間だと、総額5,000万円

人工透析患者は30万人なので
年額は500万円x30万人=1.5兆円
(ちなみに、国民医療費は40兆円)
964: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水)23:33 ID:kmgLE8Kv0(12/18) AAS
>>963
頭が悪すぎ。

医療費自己負担が月額8万円と41万円の違いは
庶民にとって、かなり大きいことが理解できないのかな。
970: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水)23:41 ID:kmgLE8Kv0(13/18) AAS
>>967
???
問題をすり替えるなよ、

いやいや、住民税非課税世帯は月額上限3万円台なんだよ。
サラリーマンの場合で、標準報酬月額28万円未満の場合に、
月額上限が5万円台

なお、>>1と言うか、元々のニュースは正確さに欠ける
正しくは、年収で決まるわけではない。
標準報酬月額28万円以上53万円未満の場合に
医療費自己負担月額上限は
省7
972
(1): 名無しさん@1周年 2019/05/15(水)23:48 ID:kmgLE8Kv0(14/18) AAS
>>969
ちなみに、国民年金や国民健康保険と言う名称ですが、
いずれも、外国人も対象なんだよね。

と言うか、今の時代、社会保険は国籍では勤務国の社会保険が適用されるのが
国際標準

日本で勤務する外国人も給料から日本の社会保険料が天引きされます。
逆に、米国で勤務する日本人は
米国の給料から社会保険料が天引きされます。
(現時点では、日米社会保障協定により、駐在5年以上)
年金財源の社会保障税6.2%
省4
975: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水)23:50 ID:kmgLE8Kv0(15/18) AAS
>>969
ちなみに、中国でも都市部では社会保険が始まっていて、
日本人が中国で勤務するとと、
給料から中国の社会保険料が天引きされるんだよね。
977: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水)23:52 ID:kmgLE8Kv0(16/18) AAS
>>972
X と言うか、今の時代、社会保険は国籍では勤務国の社会保険が適用されるのが
○ と言うか、今の時代、社会保険は国籍ではなく、勤務国の社会保険が適用されるのが
982: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水)23:55 ID:kmgLE8Kv0(17/18) AAS
>>969
ちなみに、米国のオバマケアも国籍ではなく
米国在住で保険加入義務が適用されるので、
オバマケアが始まった時は、米国進出企業は
米国駐在社員のオバマケア対応を迫られた。
984: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水)23:58 ID:kmgLE8Kv0(18/18) AAS
>>979
ちなみに、左翼=民主共産が姥捨て山と非難した後期高齢者医療制度はこういう制度

公共事業や防衛費は各5兆円に対して
後期高齢者医療制度だけで12兆円(今では15兆円)
財源は
後期高齢者の保険料1兆円
税金の投入6兆円
国保健保からの支援金5兆円
保険料月額350円〜

あなたは、後期高齢者医療制度に猛反対した
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s