[過去ログ] 【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★13 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
385: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:03 ID:xgQ0YkNs0(1/5) AAS
>>94
消費税を上げて民間消費支出が減ってるのに、何で消費税廃止したら
少なくとも消費は戻ると考えられないの?バカなの?
503
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:33 ID:xgQ0YkNs0(2/5) AAS
>>356
何いってるのか意味がわからん・・・

インフレ退治なんて簡単だろ。消費税上げれば直ぐに消費が減るっ
ていうのは実証されてるし、金融引き締めとセットでやれば直ぐに収まるよw

そもそも経常収支が黒字で、供給力もあり、世界一の金持ちともいえ
る債権国の日本が、物不足になるわけないから、インフレが過剰に進む
なんてありえないと思う。不動産のような一部の資産価格の高騰はあっても。
618
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:55 ID:xgQ0YkNs0(3/5) AAS
>>457
経済成長の3大要素がそもそも間違ってないか?w
労働人口増加より、技術革新の影響の方がはるかにでかいでしょうにw

だから、その二つの要素を同列に並べてる時点でおかしいw

例えば、産業革命による蒸気機関の発達で、生産性は爆発的に向上した。
少ない労働力で、より多くの財を生産するようになった。

現代で言えば、労働人口が増えるよりも、人工知能やロボットによる
生産性向上の方が経済に与える影響が大きい。
707
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)19:16 ID:xgQ0YkNs0(4/5) AAS
>>633
例えば、トラックが開発されて、10tの荷物を短時間で一人の人間で
運べるようになった。

トラックがなかった時に、10tの荷物を運ぶには、どれだけの労働者が
必要だろう?w

一人60キロの荷物を背負えるとしても、16人程必要w

労働人口が2倍に増えるよりも、技術革新の方が経済成長させると
いうのは統計データなど見なくても、明らかだと思うけどねえ。

インドの労働人口は、日本の10倍ぐらいかな?でもGDPは日本以下。
792
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)19:45 ID:xgQ0YkNs0(5/5) AAS
>>717
奴隷を使い続けて済ませてきたなら、人類はここまで文明を築けてないだろうw
技術を開発する必要がなくなる訳で。18世紀に労動組合のようなものができたのも
歴史の必然だったんだろう。

>>732
労働人口増加が経済成長の1要素だとは思うけど、技術革新と同列に比べるの
はおかしいといってるだけだ。否定はしてない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s