[過去ログ] 【ニュース解説】遅きに失した「就職氷河期世代への早期対応」 ★10 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
921
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/15(月)10:02 ID:wsj4WDsV0(2/3) AAS
>>920
うん、だから採用しなきゃダメだった
158: 名無しさん@1周年 2019/04/14(日)14:35 ID:U+KZ44j20(71/136) AAS
>>915 >>916 >>917 >>918 >>919 >>920 >>921

(・v・)@ntghr
2017年2月12日
なぜそうなるのかというと、儒教的縦社会によって上に逆らえない空気と、
終身雇用によって人員の流動性がないせいだろう。
閉鎖的で支配的だからそれぞれで独自のよどみが生まれてしまう。

八幡大菩薩@snsmakenews
2016年6月17日
日本の労働界の政治的支配は社会主義思想に汚染されているから、
イノベーションによって失業者が発生することを嫌う。終身雇用制度によって、
省3
922
(3): 名無しさん@1周年 2019/04/15(月)10:09 ID:aC66/Xm+0(3/5) AAS
>>921
まあ確かにあそこまで極端に採用を絞ったのは頭が悪かったし、固定費削減ばかりに邁進してリストラクチャーの本来の目的とは違うやり方を続けたのも頭が悪かった。
何故ならそれが海外への人材流出に始まり今の没落へと繋がるわけだから。

で、それを嘆いてどうなると?
自分の利益を考えたらそんなもんにいつまでも付き合う暇なぞ無いわけだが。
だから当時の人々は自力救済のために奔走し、新天地を求めて異業種や起業へと向かった人も多かったわけだ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s