[過去ログ] 【新元号】「令和」の令は「命令」の令?「民衆は逆らわず大人しくしていろと命令されているように感じました」★12 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
62(1): 名無しさん@1周年 2019/04/02(火)11:43 ID:xK2Wifoy0(1/5) AAS
元号なんてホントどうでもいいんだが。
ただ、外国とかなら、デーブみたいにテレビでも「命令とか連想して今イチだな」とか
普通にコメントできるんだろうけど、日本だと聞かれた側か、テレビ局側かどっちか
わからんが「忖度」されてそういうネガティブな評価がほとんど表に出てこなかった。
「命令の『令』でちょっとイヤだからそこは今イチだね」
くらいは言えばいいのに、それすらも許さないような空気感。
こんな書き捨てのSNSでさえ、「ホントはいい意味なんだから」
とか先生の言い付けどおりにお勉強した小学生の宿題みたいなのを
ウレシそうにご披露する。
あげくに「命令が連想されること自体がオカシイのである」
省6
120: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火)11:53 ID:xK2Wifoy0(2/5) AAS
>>75
中国や北朝鮮だと「上から」だけど、
日本は「上も下も」になるからね。
151: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火)11:57 ID:xK2Wifoy0(3/5) AAS
あと気になるのは、「命令」という言葉自体に
ネガティブな印象を持たない人さえいること。
「『上』の言う通りにやってりゃ楽」みたいな生き方なんだろうけど..
外部リンク:next.rikunabi.com
若いビジネスパーソンがキャリアに確信を持てないとき、つい陥りがちな「指示待ち」の姿勢。
その歴史は案外古く、現在企業で働いている人の多くが入社する前の1981年にはすでに
「指示待ち族」という言葉が流行語になっていたほど。
そしていま、20代の就業意識をウォッチすると、「やる気や能力があってもなぜか『指示待ち』を“選び”、
成長のチャンスを逃す人が増えた」傾向にあるといいます。
問題なのは、リスク回避志向による受動的な行動特性、その結果として “つながりの希釈化”です。
省2
605: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火)12:42 ID:xK2Wifoy0(4/5) AAS
>>582
キミはその2つの作戦のどっちに選ばれたい?
806(2): 名無しさん@1周年 2019/04/02(火)12:59 ID:xK2Wifoy0(5/5) AAS
「令和ちゃんが云々」とか書いて
「政府が決めた言葉」と個人が自由に決める「名前」とを同列に扱う人は
余りにも非論理的なので、無視していいと思う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s