[過去ログ] 【伊中】中国とイタリアが一帯一路覚書に署名 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
219
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/23(土)21:03 ID:WvfOdIOl0(1/8) AAS
ポーランド、ギリシャ、スペイン、ポルトガル、イタリアが現在一帯一路に前のめり
これらはリーマンショック以降常にデフォルトや債務不履行をささやかれてきた国々
ギリシャとイタリアは米国の同盟国、ポーランドは準同盟
ポーランドは今年1月にファーウェイのスパイを逮捕
EUは中国に対して不公平な貿易ルールに対して不快感を隠していない
イタリアは中国が植民地化したギリシャの港よりも良質な港を中国に提供できると提案している
ギリシャがさらなる身売りをする可能性もある
251: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土)21:10 ID:WvfOdIOl0(2/8) AAS
ドイツが中国寄りというのはあまりにも遅れた情報
ドイツは航空宇宙分野にもかかわる工作機械メーカーの中国による買収工作を安全保障上の脅威として阻止している
すでにドイツ経済界は対中脅威論が大勢
EUが急速に中国警戒に動いたのはドイツが政策を変えたからに他ならない
287: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土)21:15 ID:WvfOdIOl0(3/8) AAS
>>266
この10年、2度もマイナス成長をしているのイタリアにとって打開策はなく
すがりつく思いで参加する
427: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土)21:39 ID:WvfOdIOl0(4/8) AAS
一帯一路に参加しても一時的に景気浮揚効果を得られるのは途上国だけだ
一帯一路は中国の過剰生産された製品を世界中にばら撒くのが目的
雇用は減るしデフレになる、中国に自国の市場を開放するのは極めて危険
中国は世界に自国の問題を輸出している
549: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土)22:08 ID:WvfOdIOl0(5/8) AAS
中国景気は昨年末から急減速している
ただ都市部は依然として活気がある
問題は地方都市、過剰生産のツケが一帯一路によって世界中にばら撒かれている
現在、IT系の求人が激減している
毎年排出される800万人の大卒はどこに向かうのだろうか
中国人民元のシェアはSDRに指定されて以降上がるどころか低下している
恐らく日本のように官製景気浮揚で何とかしようとしているのだろう
だがそれをやると日本のように長期低迷を招く
今やるべきことは構造改革と競争力のない国営企業の整理
どうも中国は日本から学んでいない、習近平は焦っているように見える
577: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土)22:15 ID:WvfOdIOl0(6/8) AAS
>>566
それは莫大な借入金によってできているビルだ
それらも含めて過剰生産や過剰投資だといわれている
米国とはまるで性格が違う、いくら中国といえど市場原理は無視できない
銀行はすでに貸し渋りを起こしている、それらのビルの所有者が外資の可能性も高い
615
(2): 名無しさん@1周年 2019/03/23(土)22:30 ID:WvfOdIOl0(7/8) AAS
>>585
現実的は
米国が世界の軍事力をアジアに集中させることはできない
すでにアジアでは中国の軍事力は米国に並びつつあるというのが共通認識
可能であれば米国はこの10年以内に戦争をしたいはず
中国が南シナ海で新たに3つの島を軍事拠点化する計画を発表したから米軍は次のステージに移行するだろう
655
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/23(土)22:51 ID:WvfOdIOl0(8/8) AAS
>>640
米国は戦争するための大義を必要としている
台湾海峡に軍艦を送り込むことが当たり前の状況になっているのは中国に手を出させるため
南シナ海で新たに中国が島の造成を始めたら米軍は中国が領海侵犯だと考える領域まで作戦範囲を広げるだろう
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s