[過去ログ]
【指標】国内景気、すでに後退局面か…景気動向指数が3か月連続悪化 基調判断下方修正 ★7 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
245
:
名無しさん@1周年
2019/03/08(金)03:19
ID:vwQ9kpBI0(1/2)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
245: 名無しさん@1周年 [] 2019/03/08(金) 03:19:09.25 ID:vwQ9kpBI0 衝撃…!少子化の根本原因は、50年前の「国の政策」にあった 並み居る先進国のなかで、断トツのスピードで人口減少の道をひた走る日本。なぜ、そんな状況に陥ってしまったのか。 「それは、戦後の日本で起きた2度のベビーブームの前後で、国を挙げて人口を減らそうとした時期があったからです」(河合氏) このまま人口膨張や環境汚染が進めば、100年以内に地球上の成長は限界を迎える――。'72年に民間組織「ローマ・クラブ」が発表した報告書『成長の限界』は世界中に衝撃を与えた。 敗戦から奇跡的な経済的復興を遂げ、'64年の東京オリンピック、'70年の大阪万博と世界へのアピールに余念がなかった「アジアの優等生」日本は、人口抑制においても、世界の先陣を切ろうと試みる。 「いまこそ我々が先頭に立って人口抑制に取り組まなければならない」 1974年に開催された「日本人口会議」で基調演説をした大来佐武郎海外経済協力基金総裁(のちの外務大臣)の言葉からは、並々ならぬ意気込みが滲んでいる。 この会議では「子供は二人まで」というスローガンが採択され、新聞各紙も大々的に報じた。 同日付の読売新聞は、人口研究の第一人者だった慶應義塾大学の安川正彬教授のコメントを掲載している。 〈いますぐこの(出生抑制の)提案を実施しても、若年層が多いため、人口は二〇一〇年に一億二千九百三十万人になるまで増え続け、 現在の一億人に落ち着くのに百八十年かかる。『せめてこれくらいの努力をしようではないか』というのが、会議全体を通じての雰囲気だった〉 「挙国一致」の体制で人口を減らそうとする動きが、ふたたび巻き起こったのだ。いまからわずか50年ほど前のことである。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551976911/245
衝撃!少子化の根本原因は年前の国の政策にあった 並み居る先進国のなかで断トツのスピードで人口減少の道をひた走る日本なぜそんな状況に陥ってしまったのか それは戦後の日本で起きた度のベビーブームの前後で国を挙げて人口を減らそうとした時期があったからです河合氏 このまま人口膨張や環境汚染が進めば年以内に地球上の成長は限界を迎える年に民間組織ローマクラブが発表した報告書成長の限界は世界中に衝撃を与えた 敗戦から奇跡的な経済的復興を遂げ年の東京オリンピック年の大阪万博と世界へのアピールに余念がなかったアジアの優等生日本は人口抑制においても世界の先陣を切ろうと試みる いまこそ我が先頭に立って人口抑制に取り組まなければならない 年に開催された日本人口会議で基調演説をした大来佐武郎海外経済協力基金総裁のちの外務大臣の言葉からは並ならぬ意気込みがんでいる この会議では子供は二人までというスローガンが採択され新聞各紙も大的に報じた 同日付の読売新聞は人口研究の第一人者だった慶義塾大学の安川正彬教授のコメントを掲載している いますぐこの出生抑制の提案を実施しても若年層が多いため人口は二一年に一億二千九百三十万人になるまで増え続け 現在の一億人に落ち着くのに百八十年かかるせめてこれくらいの努力をしようではないかというのが会議全体を通じての雰囲気だった 挙国一致の体制で人口を減らそうとする動きがふたたび巻き起こったのだいまからわずか年ほど前のことである
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 757 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s