[過去ログ] 【人口】東京一極集中が止まらない 18年、43道府県すべてから東京圏に人口が流入 ★2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
318: 名無しさん@1周年 2019/02/27(水)09:03 ID:6o0aKiqh0(1/11) AAS
>>6
じゃあ首都返せ
389
(2): 名無しさん@1周年 2019/02/27(水)09:08 ID:6o0aKiqh0(2/11) AAS
>>85
アメリカの大企業なんてかなり分散してるじゃん
時価総額上位の企業も日本じゃ誰も知らないような所にあるし日本と何が違うのよ?
大阪の都市圏人口ですら世界的に見ればロンドン、パリ、ロサンゼルスとかよりも多いのにそれでも人が足りないとか日本の企業はどんな経営してんだよ
420: 名無しさん@1周年 2019/02/27(水)09:11 ID:6o0aKiqh0(3/11) AAS
>>205
キー局を地方に移せばすぐ解決しそうなのに
メディアが東京中心の社会をつくってるよ
441: 名無しさん@1周年 2019/02/27(水)09:12 ID:6o0aKiqh0(4/11) AAS
>>386
でも韓国はソウルの都市圏人口ですらすでに減少に転じてるし、日本とは面積も全然違うし
466
(1): 名無しさん@1周年 2019/02/27(水)09:13 ID:6o0aKiqh0(5/11) AAS
>>385
芸能人とか特にそうだけど全国で活躍したいなら東京に出るしかないし、東京に出てくる人は自分で選んで出てきているように見えて実際はそういう選択をさせられてるんだよねぇ
494: 名無しさん@1周年 2019/02/27(水)09:15 ID:6o0aKiqh0(6/11) AAS
>>396
しかもIT企業って本社で上げる売上が殆どだから製造業とかに比べてさらに本社のある東京に税収が集まりやすいという問題がある
505: 名無しさん@1周年 2019/02/27(水)09:15 ID:6o0aKiqh0(7/11) AAS
>>397
しかも東京以外が舞台だとワザと変な地元色演出するしな
606: 名無しさん@1周年 2019/02/27(水)09:22 ID:6o0aKiqh0(8/11) AAS
>>409
流石にそれはない
いくら人が集まってると言っても東京都でうまれる人の数は年間約10万人で、地方から出てきてる人は東京都だけなら10万人もいないし
今の20代だと1年間の出生数が120万くらいだと思うから東京圏以外でうまれたひとの数が80万ちょいとして70万くらいは地方に残ってるはず
626: 名無しさん@1周年 2019/02/27(水)09:23 ID:6o0aKiqh0(9/11) AAS
>>416
キー局と中央省庁が東京にあるのが問題
930
(1): 名無しさん@1周年 2019/02/27(水)09:42 ID:6o0aKiqh0(10/11) AAS
去年の主な政令市と東京都区分の年間人口増減だけど東京都区分だけ増えすぎ
それだけじゃなくて関東の中心都市は軒並み人口増加してて関東に集まりすぎ
政令市以外だと殆どの県の県庁所在地が人口減ってるこの時代に

東京都区分 +90023
大阪市 +12758
川崎市 +12126
福岡市 +11903
さいたま市 +10539
横浜市 +8171
名古屋市 +5493
省7
957
(1): 名無しさん@1周年 2019/02/27(水)09:44 ID:6o0aKiqh0(11/11) AAS
>>862
全国で流すならスポンサー料変わらないだろう
キー局の番組だって大阪の企業がスポンサーのこともあるし別に地方にキー局移して東京の企業がスポンサーしてもいいと思うけど
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s