[過去ログ] 【古代】「倭人が使っていたとしか言いようがない」 北部九州に紀元前の硯製作跡 国内の文字使用開始、300年以上さかのぼる可能性★2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(18): 樽悶 ★ 2019/02/20(水)20:35 ID:/A8AQsUn9(1) AAS
福岡県糸島市の潤地頭給遺跡で出土した工作用の石鋸(上2点)と石製硯の未完成品(下)=柳田康雄さん提供
画像リンク[jpg]:cdn.mainichi.jp
硯の製作遺物が確認された遺跡
画像リンク[jpg]:cdn.mainichi.jp

 弥生時代中期中ごろから後半(紀元前2世紀末〜前1世紀)に石製の硯(すずり)を製作していたことを示す遺物が、北部九州の複数の遺跡にあったことが、柳田康雄・国学院大客員教授(考古学)の調査で明らかになった。国内初の事例。硯は文字を書くために使用したとみられ、文字が書かれた土器から従来は3世紀ごろとされてきた国内での文字使用開始が300〜400年さかのぼる可能性を示す貴重な資料となる。

 硯の遺物が見つかったのは、潤地頭給(うるうじとうきゅう)遺跡(福岡県糸島市)=前2世紀末▽中原遺跡(佐賀県唐津市=同▽東小田峯遺跡(福岡県筑前町)=前1世紀=の3遺跡。既に出土していた石製品を柳田客員教授が再調査したところ、末広がりになる形状の薄い板で、表が磨かれ裏が粗いままという硯の特徴を示しながら、仕上げがされずに破損したものがあり、未完成品だった。墨をつぶす研ぎ石の未完成品や、石材を擦って切断する道具・石鋸(いしのこ)も確認され、現地で硯が製作されたと判断した。

 中国での硯の使用開始は戦国時代末(前3世紀)で、前漢時代に長方形の板石製が普及し始める。日本の弥生時代の硯は北部九州を中心に近年相次いで確認され、文字の開始を早める資料として注目されたが、国産かどうかは不明で、古くても年代は1世紀ごろまでだった。今回はさらに100年以上早くなるうえ、中国の板石製とほぼ同年代に国産の硯が作られていたことになる。

 柳田客員教授は「倭人(わじん)(当時の日本人)が使っていたとしか言いようがない。硯は文字の需要があったから作った。地元産の石を用いた可能性がある。中国製を模倣しつつ独自の形状をしており、国産化する際にモデルがあったのでは」と話している。【大森顕浩】
省6
983
(1): 名無しさん@1周年 2019/02/21(木)15:57 ID:sD2FFD6p0(6/7) AAS
>>970
既に発見されてまよ。
外部リンク[html]:www.sankei.com
984: 名無しさん@1周年 2019/02/21(木)16:04 ID:2O3mgCFU0(1) AAS
紀元前の遺跡の話なのに邪馬台国の話をしている奴はなんなんだ?
985: 名無しさん@1周年 2019/02/21(木)16:25 ID:FLxN3QfI0(2/3) AAS
>>983
刻書土器なら津にも2世紀のがあるよ
986: 名無しさん@1周年 2019/02/21(木)16:28 ID:FLxN3QfI0(3/3) AAS
ここで言ってのは墨書土器でしょ
松阪に3世紀のがあるよ
987: 名無しさん@1周年 2019/02/21(木)16:45 ID:sXVbCQ0y0(7/8) AAS
>>982
縄文文明の時代に火山の大噴火があり、溶岩に溶けて残っていない。
九州の山や富士山は縄文文明の時代と現在の時代とは形が違う。
縄文人は火山の大噴火で太平洋の島々、南米大陸、ユーラシア大陸、メソポタミア地域、イスラエル地域、エジプト地域へ避難移住して古代文明を作った。→噴火がおさまり海路と陸路シルクロードで日本に帰ってきた。→BCからACの時代をまたいで日本に帰った部族間で戦争がい
988: 名無しさん@1周年 2019/02/21(木)16:46 ID:2ES6E6l40(1) AAS
宗像大社の宝物殿に文字の史料あるんでないの
見せてくれないけど
989: 名無しさん@1周年 2019/02/21(木)16:52 ID:JMb+Wzge0(3/3) AAS
柳田康雄さんは福岡県職員の発掘調査技師だったのに、>>970のような使用例は思い浮かばなかったのかね?
硯があって文字が一般に使われていたというのなら、福岡平野や糸島から中国式の木簡が出てきてもおかしくないが、
文字を墨で書いた土器や木製品すらないのは理解しづらい
990
(1): 名無しさん@1周年 2019/02/21(木)16:56 ID:89H5w7Qg0(3/3) AAS
>>965
ただの「からくに」の当字だよ
唐国とも書けるからw
991
(1): 名無しさん@1周年 2019/02/21(木)17:12 ID:sXVbCQ0y0(8/8) AAS
>>982
縄文文明の時代に火山の大噴火があり、溶岩に溶けて残っていない。 
九州の山や富士山は縄文文明の時代と現在の時代とは形が違う。 
縄文人は火山の大噴火で太平洋の島々、南米大陸、ユーラシア大陸、
メソポタミア地域、イスラエル地域、エジプト地域へ避難移住して古代文明を作った。
→噴火がおさまり海路と陸路シルクロードで日本に帰ってきた。
→BCからACの時代をまたいで日本に帰った部族間で戦争が始まり、ホツマツタヱや古事記、日本書紀に書かれる国譲りの歴史。
→ヤマト大王が大阪高槻市に世界中を制した王権の証であるヤマト大王聖杯
いわゆる前方後円墳を建設。
→ヤマトタケが九州のタケルを成敗しタケルの名を受け継ぐ。
省5
992: 名無しさん@1周年 2019/02/21(木)17:17 ID:sD2FFD6p0(7/7) AAS
>>965
韓国岳から韓国は見えない
天孫降臨で天皇のご先祖様が「韓の国が見えるからここに住もう」と仰った神聖な山は韓国岳ではない。
993: 名無しさん@1周年 2019/02/21(木)17:19 ID:rOOI9Awk0(9/9) AAS
>>990
ましてからくにになったのは江戸時代以降で
それ以前は霧島岳だからな
994: 名無しさん@1周年 2019/02/21(木)17:24 ID:Rd89d5CS0(1) AAS
>>37
ひとりの博士そんな物(神代文字)はないと断じただけみたいだけどね
995: 名無しさん@1周年 2019/02/21(木)17:30 ID:lUrWWBud0(2/2) AAS
>>991
ポンペイの遺跡みたいなの出てくるの期待してるw
996: 名無しさん@1周年 2019/02/21(木)17:40 ID:qgOILD230(1) AAS
勘違いしてる人がいるけど
日本の建国記念日は紀元前660年だけど
そのころ
997: 名無しさん@1周年 2019/02/21(木)17:41 ID:XYr6Aivy0(2/2) AAS
霧島が天孫降臨の地になったのは薩長が明治維新を扇動したから
韓国を併合してから天孫降臨の地から韓国を見降ろすという理由で隣が韓国岳になった
998: 名無しさん@1周年 2019/02/21(木)18:36 ID:abcsD0RX0(3/3) AAS
畿内論者説は破綻だね。色々と九州からだとわかった以上、面白い事になったね。
999: 名無しさん@1周年 2019/02/21(木)18:39 ID:FOPgA4AO0(13/14) AAS
韓国人はウンコを食べる
1000: 名無しさん@1周年 2019/02/21(木)18:39 ID:FOPgA4AO0(14/14) AAS
終わり
1001
(1): 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22時間 4分 43秒
1002
(1): 1002 Over 1000 Thread AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
省4
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.214s*