[過去ログ] 【大阪】「寝た子を起こすな」 ネット上の“部落差別”許さぬ 同和教育の衰退、デマうのみに 人権侵害防ぐ、港区でシンポ (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
405: 名無しさん@1周年 2018/12/22(土)13:28 ID:YQ6AFS/v0(1/26) AAS
>>382
西日本出身じゃないけど、昔多かったのは結婚差別と就職差別
結婚前の興信所の調査で被差別部落出身だと相手にわかり
破談になったため自殺という事件が数件報道された(いずれも関西地方)
企業の人事部に『部落地名総鑑』みたいな本を売りつけに来る人間がいまだにいる、と
十年以上前だけど関西人から聞いたことがある
さすがに今はそんなのはレアだと思うが、地名総鑑が社会問題になったのはもう五十年近く昔
じゃなかったっけ
壬申戸籍や地名総鑑が今でも閲覧禁止になっているのもこの問題の根深さ
地名総鑑は国会図書館にあるが、たとえ研究目的でも閲覧禁止
408
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/22(土)13:32 ID:YQ6AFS/v0(2/26) AAS
>>1
昔は文科省が同和問題や人権教育の教員用テキストを作成して、小中学校の教員ひとりに一部ずつ
配布していた
あまり実際の教育には役にたたない感じの本だったし、関東地方では使用せずに職員室のデスクにしまいこんだままが多かったが、関西地方ではあれを
もとにして同和や人権問題の教育をしたのだろうか
411: 名無しさん@1周年 2018/12/22(土)13:37 ID:YQ6AFS/v0(3/26) AAS
>>406
国の同和対策はすでに終了しているが、自治体レベルではまだ対策を施行しているところもある
利権や特権にあずかれるのは同和指定された被差別部落
指定されていない被差別部落には利権などなし
関東の被差別部落は指定されていないところが多い
416: 名無しさん@1周年 2018/12/22(土)13:43 ID:YQ6AFS/v0(4/26) AAS
>>1
ネットのデマで多いのは地名関係かな
二十年近く前だけど、教員と名乗る者が「ゼンリンの地図では、被差別部落は真っ白になっている」
というデマをネットに書いているのを見た
江戸時代の絵地図では浅草の弾左衛門屋敷とその周辺が真っ白で何も書いてなかったことからのデマだろう

部落問題は、地名や職業や家系が複雑に入りまじっている点が厄介
その点はインドのカーストに似ている(カーストのほうがずっと複雑だけど)
418: 名無しさん@1周年 2018/12/22(土)13:52 ID:YQ6AFS/v0(5/26) AAS
昔は被差別部落の住民は特定の職業を独占できたので、決して貧乏ではなくむしろ金持ちもいた
長吏元締めの弾左衛門は旗本並みの生活をしていて、町奉行が江戸を留守にしている時には町奉行代理で
江戸の街の安全を確保する役目をはたしていた

それでも被差別部落民は「人外の者」扱いされていた(インドのアウトカーストみたいな存在)
弾左衛門が税金相当のものを支払いたいと幕府に願いでても、「人間ではない」を理由に却下
弾左衛門はときどき高級料亭で食事したが、店は前もって畳を全部取りかえ、弾左衛門が食事をおえて帰ると
「人外の不浄のもの」が触れたという理由で畳をすべて焼却した
420: 名無しさん@1周年 2018/12/22(土)14:02 ID:YQ6AFS/v0(6/26) AAS
>>378
個人単位でカネなんかもらえないでしょ
同和対策を施行している自治体がそのための予算を組んでいるというだけ
よく「公務員には同和特別枠がある」という書きこみを見るが、
かりにそんな枠があるとしても、同和指定地域限定
(本当に特別枠があるかどうかは知らない)

二十年以上前だが、出張で関西に行ったとき、タクシーのドライバーが「このあたりは部落です」と平気で言ったので驚いた
その時は祭の取材だったが、地域別の展示物があり、あきらかにぼろい展示物の地域には,同和関連の公共建物があり
「人権云々」のポスターなども堂々と貼ってあった
427
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/22(土)14:28 ID:YQ6AFS/v0(7/26) AAS
>>1
被差別部落問題に関してはネット情報よりもちゃんとした専門書を読むべき
公共図書館なら一、二冊はあるだろう
ただ専門家でも間違いがないとはいえない
部落ではないが、三角寛のサンカ関係書は三角が作家だから嘘があるだろうなとは誰でも思うが
435
(4): 名無しさん@1周年 2018/12/22(土)14:56 ID:YQ6AFS/v0(8/26) AAS
>>431
解放同盟系の版元が嫌いな人は現在ではなく過去関連(歴史上の)の本を読むとよし
弾左衛門関係の一般人向け専門書は河出文庫など一般の版元から出ている
左寄りの版元だが『神奈川県の被差別部落』(三一書房)は興味深かった
あとは範囲を拡げて、いわゆる周縁関係の民俗学者の本など
宮本常一や網野善彦など、部落専門ではないけどどこかで関係する記述がある
442
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/22(土)15:10 ID:YQ6AFS/v0(9/26) AAS
>>435
日本でもアナ-ル学派的な手法が歴史や民族の分野で注目されているから、
宮本や網野の著作はわりにたくさん出ている
部落とは関係無いけど赤松啓介の夜這い関連書は昔は「間違いや嘘が多い」
という意見が多かったが、最近再発見されて復刊されている、ということは
間違いが多いというのが嘘だったのかどうか
448: 名無しさん@1周年 2018/12/22(土)15:15 ID:YQ6AFS/v0(10/26) AAS
書きわすれたが>>442は自己レスで補足

>>1には「寝た子を起こすな」とあるが、一般人がわりとあからさまに被差別部落のことを話せた昔のほうが、
逆に差別意識は少なかったのかなあと思う
中学生時代、担任が「部落という言葉を聞いたことがある人は」と質問して挙手させたり(今そんなことを教員が
やったら袋だたきで処分もの、ちなみに私が初めて部落の存在を知ったのもこの時)

うちの祖父母の家(関東某県)の隣家は「部落だ」というのが近隣にも知れわたっていたが
別に差別や偏見はなかった、と親から聞いた
「あそこの屋号は○○さん」というのと同じように、「あそこの家は部落」と語り、
その家も全く気にしていなかったのだと
451
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/22(土)15:20 ID:YQ6AFS/v0(11/26) AAS
>>446
解放同盟の「糾弾」だね、昔は有名だった
関西が主で、関東では聞いたことがない
解放同盟の支部は関東地方にもあり、活動自体はやっている
都庁に何かの請願に来ているのを以前一度見た
東京支部のっ作ったウェブサイトもあった(今もあるかは知らない)

関西の解放同盟は活動が派手だから目立つ
たしか高校の教員が差別をしたということで糾弾され、自殺したという事件も
あったような
465: 名無しさん@1周年 2018/12/22(土)15:32 ID:YQ6AFS/v0(12/26) AAS
>>446
ビビる企業の代表はマスコミや出版関係
474
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/22(土)15:43 ID:YQ6AFS/v0(13/26) AAS
二年前、まだ『部落地名総鑑』をもとにした本を出版しようとした版元があったんだな、おどろいた
川崎市の小版元らしいが、解放同盟から批判されて提訴され,横浜地裁で敗北、出版差し止め

外部リンク[html]:www.sankei.com

どういう意図があってこんな本を出したのかわからない
今時こんなのを採用の条件にする企業人事部もほとんどないだろうと思うが
地名総鑑は社会問題になったときに回収されたが、未回収もあるにきまっているから、地名に関してはその写しだろう
しかし「住民とその職業も書かれている」というのがわからない
総鑑の出版時とは住民も相当入れかわっているはずだが、興信所を使ったのだろうか、そこまでして出版する意義は何なのか
483: 名無しさん@1周年 2018/12/22(土)15:56 ID:YQ6AFS/v0(14/26) AAS
>>447
革新系勢力の強い自治体の公立図書館ならば、部落差別関係の本はたいていある
図書館の本の有無はネット検索でわかる
公立図書館同士ならば本をリレー式に送るサービスがある所が多い
488
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/22(土)16:07 ID:YQ6AFS/v0(15/26) AAS
>>482
被差別部落問題は地名差別ではなくて血統差別の問題、というのは研究者も言っているね
被差別部落とは違うが、農村の場合、いまだに「憑きもの筋」の家が存在することがある
あからさまな差別は現在では絶えただろうけど、結婚などはどうなのだろうな
昔から憑きもの筋には裕福な家が多かったことから、おそらく昔の村民の「嫉み」由来のでっちあげでは
ないかというのが定説
510: 名無しさん@1周年 2018/12/22(土)16:56 ID:YQ6AFS/v0(16/26) AAS
>>492
脳梁欠損症は遺伝性だといわれているから、
狭い範囲で代々通婚をくりかえしているとなりやすいかもしれない
518
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/22(土)17:09 ID:YQ6AFS/v0(17/26) AAS
>>513
朝鮮半島は同姓の人間を一族とみなして結婚を禁止していたから、
むしろ近親婚は回避するほうだったんじゃないかな
(姓が少なくて不便だから抜け道はあったらしいけど)

近親婚禁止の理由は遺伝がどうこうではなく、結婚が家と家との結合だった時代には
結婚がひとつの家の中で完結してしまうと、他の家との結びつきができず、あらゆる意味での生産性が
落ちるからではないか、とされているね(レヴィ・ストロースの論)

いとこ婚も近親婚とみなして禁止する文化もある
いとこ婚を禁止しない文化でも、平行いとこ婚、交叉いとこ婚とかいろいろ
542
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/22(土)17:38 ID:YQ6AFS/v0(18/26) AAS
>>526
解放同盟の前身は大正時代の水平社だから、当時は「寝た子」どころか、
差別が社会に生きていた時代
壬申戸籍なんてものが作成されていた時代だし

解放同盟が出来た頃も、結婚差別による自殺など、差別は生きていた
もちろん、「だから利権をよこせ」というのは筋が違うと思うけど
549: 名無しさん@1周年 2018/12/22(土)17:45 ID:YQ6AFS/v0(19/26) AAS
>>541
日本はいとこ婚が法律で禁止されていないから近親婚が多くなるのではないか
いとこよりさらに遠いが親戚関係はある、という縁組はさらに多いだろう
欧州だといとこ婚が近親婚だとして禁止されている国があるのでは

日本では唯一、形式上のきょうだい婚として「婿養子」が認められている
戸籍上は、兄妹や姉弟の結婚となる
そういうのは近親婚として算入されているのだろうか
551: 名無しさん@1周年 2018/12/22(土)17:47 ID:YQ6AFS/v0(20/26) AAS
>>543
なまこ壁かな
あれは土蔵に多いから、施行主は当然ある程度の資産家だね
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.181s*