[過去ログ] 【兵庫】生徒が被差別部落出身の教師に「エッタ」など差別語浴びせ関係者に衝撃 たつの市、部落差別解消で全国初の条例施行のワケ★3 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
715: 名無しさん@1周年 2018/12/18(火)12:46 ID:s+PBSuEe0(2/4) AAS
ブラック民は日本全国にいるよ。
罪人の処刑を行ったのも、非人と呼ばれたブラック民。
「市中引き回し」で引率したり、処刑場で処刑を行ったり、遺体の始末も
この「非人」と呼ばれる連中の仕事。
エッタ、エタは漢字で「穢多」と書き、都の清掃業務を行っていた連中の末裔。
明治以後、炭鉱夫としても働き、九州の筑豊にも「穢多、非人」の集落があった。
北海道ですら他人事ではなく、夕張炭鉱などの炭鉱には「穢多、非人」が炭鉱夫と
して集まっていたのですよ。
殆どは、戦後に同化しているが、一部の差別商売をしたい連中はチョンと組んで
「同和利権」を得ている。
小説「橋のない川」はブラック民を題材にしているが、今は「橋の架けられない川」と
言うのがあり、公共工事で橋を架けようとしたら、地域のブラック民が騒ぎ出す。
騒音公害、排ガス公害があると騒ぎ、同和の世話役が出てきて「見舞金」「補償金」を
要求するう。これが「差別利権」「同和利権」なんです。
「キャベツ」がなくなれば、困るのが「同和解同」と「チョン」なんです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 287 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.668s*