[過去ログ]
【恒例】GDP年率、1.2%減→2.5%減 速報から更に下方修正 [7-9月改定値] ★6 (1002レス)
【恒例】GDP年率、1.2%減→2.5%減 速報から更に下方修正 [7-9月改定値] ★6 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544431091/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
916: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/12/11(火) 08:53:14.38 ID:xbbMFqbR0 >>894 あのな、国債を賄える範囲ってのは無限だ。 政府(国家)が予算を通すだけだ。 MMT経済学じゃないが、 管理通貨制ってのはそういうことだ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544431091/916
926: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/12/11(火) 10:23:12.72 ID:xbbMFqbR0 >>920 お前のようなバカにでも分かりやすく説明すると、 仮に日銀が1100兆円政府債務を買いオペする。 すると利払いが9兆円日銀へ、 そして期末に日銀から政府へ9兆円支払われる。 これを政府が歳出しなきゃインフレ率(総需要)に与える影響は、この買いオペで下がった金利分の有効需要増と、民間金融機関が手にいれた日銀への国債譲渡によるキャピタルゲインからの消費増だけとなる。 で、この金融機関が引き換えた日銀当座預金残高当然次回発行される政府債務の購入資金の一部になるだろう。 で、これら(400兆円はすでに日銀が買ってるからあと700兆円かな?)を行ったとして、 どれだけ円安になるんだよw で、80円から120円に34%も通貨価値が下落してんだけどハイパーインフレやら悪性インフレなの?今w コアコアCPI0.4%とデフレにしか見えませんがw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544431091/926
928: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/12/11(火) 10:37:50.63 ID:xbbMFqbR0 >>925 多分ね、まずは消費税減税という財政支出増をしないと、 公共事業増への大衆の理解は得られないよ。 三橋や藤井がいまいち受け入れられない理由はおそらくそれ。 まずは家計の強靭化。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544431091/928
939: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/12/11(火) 11:28:44.97 ID:xbbMFqbR0 >>935 短期国債しか買いオペしてないから。 つかさ、何言っても同じことしか主張できないんだったら、議論する意味ないよな? なんかの工作なの? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544431091/939
943: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/12/11(火) 11:37:35.65 ID:xbbMFqbR0 >>931 本来デフレ(あるいは名目GDP成長が停滞)じゃなきゃ民間企業の負債増加だったのが政府赤字に付け替えられただけかな。 消費税(庶民から高率で購買力を奪い)、 法人税減税(役員報酬や配当を増やす)という乗数効果の低下、有効需要の減少という総需要へのダブルパンチ。 ただ、政府債務の増加がなかったとしたらとっくに恐慌(ハイパーデフレ)だ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544431091/943
945: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/12/11(火) 11:45:34.46 ID:xbbMFqbR0 >>944 いずれ納められる。 当座預金に利払いしなきゃいいし、 1100兆円の利払いは9兆円(1%程度)。 9兆円の収入で1100兆円の当座預金への付利は0.1%。 差し引き0.9%の収入を日銀は得る。 で? 君たちのオカルトの教祖は誰よw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544431091/945
952: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/12/11(火) 12:03:13.95 ID:xbbMFqbR0 >>947 まずね、消費税3%でも、 60%の日本人が3%分(7.5兆円×0.6)ぐらいか)支出を切り詰めれば、 7.5兆円×0.6×2.33(乗数効果)=10.5兆円程度毎年、有効需要を失う。 これは2014年に2.2%(11兆円)程度成長率(総需要)が低下してることと整合性がある。2013年は2.6%成長、2014年は0.4%だから。 で、おそらく公共事業(土木)も機械化が進みあまり労働者を必要としなくなったのだろう。 労働者に賃金として支払われる率が下がり乗数効果が下がってる。 1994年からの法人税減税も影響したかもしれない。 昔は3ぐらいはあったと言われてるが。 ただ結論は一緒。 とりあえず消費税減税すればいいでしょと。 消費税増税8%からインフレ率が下がってるんだから、せめて5%に戻せと。 もちろんより社会を安定させたきゃ、 逆進性の高い消費税はマイナスに働くから個人的には消費税そのものに反対だけどね。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544431091/952
955: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/12/11(火) 12:09:02.49 ID:xbbMFqbR0 >>948 いや、だからさ、 政府の利払いの合計金額が9.2兆円なわけ。 で、日銀の国庫納付金が7000億(うち国債への政府利払いは7000億)程度。 つまり、日銀はほとんど金利の低い短期国債しか保有してないわけでしょ? なんか工作する目的があるの? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544431091/955
962: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/12/11(火) 12:12:23.73 ID:xbbMFqbR0 >>954 ピケティも日本の消費税は上手く行ってないように見えるって言ってたな。 サマーズは消費税?バカじゃねーのって感じ。 >>958 総需要不足(つまりデフレ)なら、 それだけで成長する。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544431091/962
973: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/12/11(火) 12:20:32.62 ID:xbbMFqbR0 >>966 んだから、日銀は今年も国庫に割当金積んだうえに7000億円納めてるでしょうがw 壊れたスピーカーか? >>965 ケインズが長期的には我々は皆死んでいると言った気持ちが私には良く分かる。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544431091/973
979: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/12/11(火) 12:24:53.35 ID:xbbMFqbR0 >>971 そこには自然利子率の概念はないのかw 民間はどれだけ利益を得るチャンス(有効需要の増加)があっても負債を増やさないのかw 政府日銀は自然利子率を左右させられないのか? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544431091/979
986: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/12/11(火) 12:31:53.83 ID:xbbMFqbR0 >>961 んだから、消費税減税すればいいと。 日本人が明日消費した瞬間に消費税減税分お金を配ることかできる。 消費へ補助金が出せる。 消費税5%減税なら、103円で昨日の108円の商品(生産物)と交換できる。 まあ、いずれ(来年ぐらいには)105円でも売れるようになるんだけど。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544431091/986
998: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/12/11(火) 12:40:28.66 ID:xbbMFqbR0 >>983 んだからさらに40兆円買いオペすれば 40兆円分の利払い分の通貨発行益が発生するだけだ。 マジで意図は何よ? >>984 支払い不能=ティーパーティが与党になること。 >>995 スティグリッツが金持ちがゴッホの絵に支出しても雇用はたいして増えないって例え話してたな。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544431091/998
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.368s*