[過去ログ] 【恒例】GDP年率、1.2%減→2.5%減 速報から更に下方修正 [7-9月改定値] ★6 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
56: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)17:48 ID:EXtDyjG70(1/7) AAS
せっかく手取り額が上がっても、
・社会保険料大幅上昇
・消費税増税
・物価上昇(とくに食品やガソリンが高騰)
によって、実質所得が下がってる
113: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)17:59 ID:EXtDyjG70(2/7) AAS
社会保険料を税金と考えると、超増税がおこなわれてる

日本は、社会保険料っていう名目で税金を取ってる
179
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)18:14 ID:EXtDyjG70(3/7) AAS
1.金融緩和 プラス方向に
2.物価高 とくに生活必需品 マイナス方向に
3.生活必需品の増加 スマホ+パケット定額契約が1人1台必須、ブロードバンドインターネット契約+PCも必須 マイナス方向に
4.消費税増税 マイナス方向に
5.社会保険料大幅増加 大幅マイナス方向に

1.がプラスに働いて、2〜5がマイナス、とくに5番の社会保険料大幅増額による庶民の実質所得低下の影響が大きすぎる
通常の所得税は、基礎控除・扶養家族控除等があるが、社会保険料にはこれがないので低所得者からもがっちり徴収

政府の統計では、スマホ+パケット定額契約と、ブロードバンドインターネット、PC、
それと地方における車・ガソリン・自動車保険、自動車維持費が生活必需品扱いされておらず、
ぜいたく品扱い?なので、貧困化が激しいのに実態と統計が異なるのでは?
省5
222: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)18:25 ID:EXtDyjG70(4/7) AAS
車の購入・維持費用が大都市部にあわせて生活必需品扱いされてないので、
地方の衰退・貧困が統計にあまり出てこない

またスマホの購入・維持費用やPC・ブロードバンド回線も生活必需品扱いされてないので、
低所得層の困窮が統計に出てこない

・大都市以外では車の購入・維持費用を生活必需品として扱う
・スマホ+パケット定額、PC、ブロードバンド回線を生活必需品として扱う
この2つをやれば、統計の品質が高くなるのになぜかおこなわれていない
243: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)18:33 ID:EXtDyjG70(5/7) AAS
>>229
民主党時代は、景気悪くても給料減らず失業もしない公務員やインフラ企業正社員が過ごしやすかったが、
それ以外の民間は地獄だよ

公務員や、首切りも給与削減もされなかった大企業正社員限定では、
民主党時代はかなり過ごしやすかったはず
286: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)18:46 ID:EXtDyjG70(6/7) AAS
>>260
失われた20年間の失敗が、リーマンショック・民主党不況で底が抜けてだれの目にも見えるようになっただけだよ
それまでもボロボロになってたのに表面的にはそうなってないように見えた

大都市部の大企業正社員の多くは、リーマンショックまでは不況・貧困は他人事で自分は問題なかった
ところがリーマンショックで大都市部の大企業正社員にまで首切り・給与削減の嵐がやってきた
330
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)19:09 ID:EXtDyjG70(7/7) AAS
>>302
むかし 地方の生き血を東京が吸って東京が成長
いま 地方の衰退で吸える血が残ってない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s