[過去ログ] 【恒例】GDP年率、1.2%減→2.5%減 速報から更に下方修正 [7-9月改定値] ★6 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
26(1): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)17:43:18.95 ID:z9+JBj8B0(1/3) AAS
>1-20
【日本恒例の、隠蔽、改竄、捏造】
日本のGDP年率、1.2%減→2.5%減 速報から、更に下方修正 [2018年の7-9月改定値]
日本のGDPが、2018年7月〜9月で、
「−2.5%」になる怪挙達成ww
2018年12月10日 8時59分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
また、2013年以降の、自公アベノミクス朝日本で、
日中太平洋戦争敗戦でもなかった、
日本人の貯蓄率やら、GDPが、−になる。
省13
211: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)18:22:27.95 ID:6+FkCcq/0(3/4) AAS
18世紀〜19世紀ぐらいのスペイン国民もこんな感じだったんだろう
自国が没落していくのをただ見守るしか出来ないという無力感
215(1): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)18:22:57.95 ID:Q+pH7gvJ0(1) AAS
これでもまだ数値捏造してそう
地方住みの体感だともっと悪いわ
248: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)18:36:13.95 ID:7qpFQLwe0(1) AAS
>>244
自民党お抱えのSEO業界以外の民間起業
281: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)18:44:32.95 ID:JykK+Az70(7/8) AAS
>>271
10月から災害特需発生!
道路や橋を新しくする、電源設備を地下から上へ・・・
311: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)18:57:51.95 ID:8U4v2xfW0(4/11) AAS
円安誘導を止めて移民を増やせなければGDPは上がるよ
人手不足の時は賃金が上昇し物価が上昇しインフレになる
神の見えざる手によって起きる市場原理
375: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)19:27:38.95 ID:rNGj4Dxg0(2/5) AAS
>>370
ユニクロの浮動株なんて日銀が買いすぎて(99%買い占めたと言われてる)、売り物出ないから全然下がらなくなったからなw
546: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)21:36:53.95 ID:07OVhySl0(3/3) AAS
>>491
金美齢ってウヨババァが『アベノミクスって3回唱えて買い物したら、景気が良くなる』って
ホザいてたけど、今はどう思ってるんだろうね。
755: 名無しさん@1周年 2018/12/11(火)00:45:26.95 ID:w/oUT9L60(2/2) AAS
>>753
通報しません
831: 名無しさん@1周年 2018/12/11(火)04:30:21.95 ID:QTlrebZa0(1) AAS
嘘吐きが総理大臣やってんだから、国民の士気も下がるに決まっとるわ。
864: 名無しさん@1周年 2018/12/11(火)05:52:39.95 ID:kDVn/JpR0(6/6) AAS
>>837
それは対策指示したあとだろ
しかも議員会館で、状況わかったら本部詰めてたし
925(1): 名無しさん@1周年 2018/12/11(火)09:47:22.95 ID:nN7LoWEf0(2/3) AAS
財政破綻する場合は自国通貨建て国債が発行が出来ない場合で尚且つ金利が上昇している状況だけ
これはデフォルトとは何か、債務不履行とは何か解っていれば常識
日本は異常な程の低金利で国が直接投資を拡大しなくては行けない状況
これはマクロ経済学で教わる事だよ
本当はケイジアンの様な有効需要を創出する政策が必要でデフレを払拭する必要がある
日本で積極財政が行え無いのは財務省も政権の周囲にも、外圧からも新自由主義的経済政策の圧力を受けてるから
新自由主義は国の役割りを減らし支出を押える
構造改革と言って公共事業を民営化する
水道を民営化しても経済成長しない
日本は政府支出を増やし公共投資を拡大するべき何だよ
931(1): 名無しさん@1周年 2018/12/11(火)11:02:58.95 ID:rAFSZyH9O携(5/16) AAS
>>928
それな
財政のワニの口も消費税導入が原因なんじゃねーの
952(2): 名無しさん@1周年 2018/12/11(火)12:03:13.95 ID:xbbMFqbR0(7/13) AAS
>>947
まずね、消費税3%でも、
60%の日本人が3%分(7.5兆円×0.6)ぐらいか)支出を切り詰めれば、
7.5兆円×0.6×2.33(乗数効果)=10.5兆円程度毎年、有効需要を失う。
これは2014年に2.2%(11兆円)程度成長率(総需要)が低下してることと整合性がある。2013年は2.6%成長、2014年は0.4%だから。
で、おそらく公共事業(土木)も機械化が進みあまり労働者を必要としなくなったのだろう。
労働者に賃金として支払われる率が下がり乗数効果が下がってる。
1994年からの法人税減税も影響したかもしれない。
昔は3ぐらいはあったと言われてるが。
ただ結論は一緒。
省4
992(1): 名無しさん@1周年 2018/12/11(火)12:37:27.95 ID:uNFGR3lJ0(12/12) AAS
頼むから、せめて30年前になぜ消費税を導入したのかぐらい理解してくれほんと
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s