[過去ログ] 【社会】日本の書店がどんどん潰れていく本当の理由 ★3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
27: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)12:27:18.68 ID:hdaPstJB0(1/5) AAS
雑誌って売れていないだろ
駅前の書店で一番売り上げがあったのが漫画コミックスが中心
郊外は ビデオレンタルが主体
169: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)13:05:57.68 ID:UPteYmIY0(1) AAS
>>8
金融難民の換金及び中国人の個人だよ
日本の個人がやってるほうがレア
229(1): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)13:24:47.68 ID:vh6x7jOd0(1/6) AAS
店員だけど本屋は一度全部つぶれた方がいい
現状店員が情熱をもって働ける給料を出せる状況にない
頑張ってる店員は基本すべてやりがい搾取
236: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)13:26:04.68 ID:1U24OtDJ0(1/3) AAS
>>209
ほんとそれ
もしも2ちゃんが無ければ、
未だに書店やブックオフに入り浸りであった。
325: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)13:54:32.68 ID:nySaT+7I0(1) AAS
駅ビルに入ってる文教堂ですら潰れるからな
365: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)14:08:59.68 ID:3BdBHbPM0(1/4) AAS
昔は一旦紙にのせないと情報はなかなか流通しなかった
テレビとかラジオとか映画とか一部例外はあったけど
今はタレントとファンがブログを通じて直接結ばれる時代
紙にのせる必要がないし、そうなるとそこにコストをかける必要もないし
市場規模が小さくなるのは仕方ないところ
小さくなっても書籍の文化がきちんと残って欲しいところではあるけれど
393: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)14:18:30.68 ID:3BdBHbPM0(2/4) AAS
こういうのも経済学的にみれば、どこかでバランスがとれるんだろう
書店が減り、書籍が減ると
その希少性があがって、価格をあげても経営がなりたつようになる
書籍の値段があがるなどして
まあ、そういう部分をアマゾンがかっさらっていってしまう面もあるかもしれないが
435: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)14:28:48.68 ID:UtVqhYFe0(4/31) AAS
>>432
だからリアル店舗の話だよ
512(2): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)14:52:03.68 ID:nbTSnCzE0(1) AAS
小さな書店なら特定のジャンル特化型にしないとこの先生きのこれない
654: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)15:38:37.68 ID:9L9xr1OR0(1) AAS
>>651
あれやだよね
747(1): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)16:37:22.68 ID:R88XTcJs0(1) AAS
>>739
ジャンルによってはネットから壊滅的な影響を受けてる。
パソコン雑誌がその代表格。あと料理レシピ本もかなり影響大。
それから、マナー本や冠婚葬祭の例文本、豆知識系のムックもズタボロにされた。
771: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)16:51:54.68 ID:NNYO86B/0(1) AAS
>>740
単行本市場は2016年まで上がり続けて
去年微減しただけだぞ
雑誌は壊滅的だけど
雑誌は元々コンビニによって書店の客取られてたからなぁ
835: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)17:52:56.68 ID:uCUtzT0c0(1) AAS
確かに雑誌は買わないな
が、ほぼ毎月何かしら買ってるし取り寄せる在庫すらない時でない以外は尼利用はせず書店に出向いて買ってるしこれからもその予定なのでがんばって欲しい
本屋が好きだし紙の本が好き
環境に悪いと言われたら間違いなくそうなんだが
979: 砂漠のマスカレード ★ 2018/12/10(月)20:02:56.68 ID:CAP_USER9(2/2) AAS
次スレです
【社会】日本の書店がどんどん潰れていく本当の理由 ★4
2chスレ:newsplus
1000(1): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)21:45:41.68 ID:kflkXuQW0(6/6) AAS
うちの近所には中位規模の文教堂と紀伊国屋があって紀伊国屋は広い層向け。
文教堂のほうが海外の本、専門書、参考書が揃っている感じ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s