[過去ログ] 【社会】日本の書店がどんどん潰れていく本当の理由 ★3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
503: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)14:50 ID:6VVaUWbD0(1/2) AAS
ジワジワとコンビニが客を奪ってブコフとかの台頭もでかかったな
んでトドメはネット通販でアホみたいに本屋行って品揃えの悪さに辟易する事もなくなったってコト
504
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)14:50 ID:UtVqhYFe0(8/31) AAS
>>494
大学図書館でも行けよw
年間2千円ぐらい払ったら市民利用できるところ多いぞ

>>502
別に恨みも何もないよw
ただいらない部分が多い「情報の抱き合わせ販売」なんだよな
みんなPDF化して単語検索できるようにすればいい
505
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)14:50 ID:r9YCpHyP0(1/2) AAS
まぁ、ネットはフェイクニュースみたいに素人のいい加減な情報も多いから
本は一定のスキルある人じゃないと出せないので信用性は高い
こういうのが区別ついてないじいさんばあさんが騙されてネットは使えないってほざく
俺俺詐欺にひっかかるのもこの手の人なんだろうが
昔と比べて情報は手に入れ易くなったがいい加減な情報も増えたから
選別するスキルのない人は損をする社会と言える
嘘を嘘と見抜けない人は~
506: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)14:51 ID:Qyfx1Hiw0(1) AAS
多くの書店は、本の取次(日版や東販)に対して販売のために本を並べるだけの
場所(スペース)を提供して、売り上げたらそれの利益の何パーセントかを
貰うという委託販売のために軒を貸すだけの商売であって、本をプロデュースしたり、
自分の意思で本を取りそろえていたりしない、三ちゃんビジネスに近かったから、
そうい工夫がなくて、ネットショップでも十分だったし、ネットショップには
品揃えと納期の点で適わなかった。現物を観られる利点も、最近は一部
プレビューがネットで出来るし、電子ブックに至っては、軒を構えている
ことは何にもメリットにならないのだった。
507: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)14:51 ID:Ef/4f04m0(1/2) AAS
スマホやモニター眺め続けるのは目が疲れるから小説は本を買ってる手元に残るし
タウン情報みたいなのはネットで済ませる
508
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)14:51 ID:zWJuKG2M0(1) AAS
中身のまっったくない大量の雑誌はなんでやっていけてるんだろう
509
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)14:51 ID:81B8N3600(1/4) AAS
>>110
そんな新刊は読まなくていい
書物は時を経ないと評価は定まらん
新刊を漁る奴は馬鹿
510: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)14:51 ID:kflkXuQW0(1/6) AAS
本屋で選ぶと出会いがあるんだよなぁ。
一目惚れとか2、3分ペラペラしたら好みだったとか。
それがやめられないの。
511: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)14:51 ID:UtVqhYFe0(9/31) AAS
>>505
本も最近の新書とか見たらひどいぞw
週刊誌の記事をホチキスで留めたようなものが多い

昔の新書は「庶民は聞くことのできない大学の先生のお話を賜る」ものだったのだが
512
(2): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)14:52 ID:nbTSnCzE0(1) AAS
小さな書店なら特定のジャンル特化型にしないとこの先生きのこれない
513: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)14:52 ID:fhqoOFBJ0(1) AAS
ゆとり教育のせいだろ
他に考えられんw
514: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)14:52 ID:pMrm7auc0(6/6) AAS
>>508
そりゃ、広告出稿だろw
515: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)14:52 ID:UrNvH3FN0(1/4) AAS
>>497
ネットは自ら探さないと見つけられないツールだからね
極端なこと言えば知ってることしかわからないんだよ
とくにまとめとかキュレーションとか言われるアレが出てきてひどくなったね
あんなのいくら増やしたってほんと意味ない
516: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)14:52 ID:FMVZ4VQz0(5/10) AAS
アフィサイトの情報でしゃべってる奴とか平気でいるからな
517: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)14:52 ID:7FcQOX7+0(8/11) AAS
>>490
その程度のノウハウ本なんて、まさしくググれば10分程度で得られる内容しかないよね
一応長年の読書経験により、そういうクズ本をつかむ確率はゼロに近い
518
(2): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)14:52 ID:UrNvH3FN0(2/4) AAS
>>499
匂いも嗅げるからも追加してほしい変態であった
519
(2): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)14:53 ID:r9YCpHyP0(2/2) AAS
いや、それでも本はましよ
ネットはリアル小学生でもブログとか書けるんだから
質はくらべものにならんよ
520
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)14:53 ID:6VVaUWbD0(2/2) AAS
ついでにCDがオワコンになったのもあるな
本屋+CD屋の組み合わせが効かなくなって行く人間も皆無となった
まーとっととネット販売にシフトしなかった個人営業がバカだっただけ
521: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)14:53 ID:7yBf+Ykf0(1) AAS
>>504
書店のデメリットがと言うより他のメリットを強く意識するようになった事が大きいのもあるんだろうな
522
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)14:53 ID:xA5lVvgK0(2/2) AAS
ブックオフを制限しなかったからだよ
中古販売は一年後からにすれば違ったよな
1-
あと 480 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s