[過去ログ] 【宗教】日本人ムスリム増加、4万人に 「イスラムは平和を愛する宗教」「神のもとにみな平等」理念に共感広がる★3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
131
(3): 名無しさん@1周年 2018/11/19(月)09:46 ID:8Ul9Q7au0(1/6) AAS
>>3
> 棄宗を認めない
> 子供は強制的にムスリム
>
> この時点で日本では生活不可でしょ
> つーか逮捕案件じゃん

日本のお寺でも,墓仕舞い=離壇する時は莫大なお金を払わないといけないし,
信者の棄教を認める宗教は,どこにもないと思うよ。

だが,信者の側からすれば,信仰を失えばその時点で棄教したことになるわけで,
内心の問題だから,外から干渉されることもない。
省1
165
(1): 名無しさん@1周年 2018/11/19(月)09:53 ID:8Ul9Q7au0(2/6) AAS
>>7
> 神がいなくても人間は平等だろ
> だからムスリムは駄目なんだ

現実の世界では不平等に満ちあふれているね。

だが,神のもとでは平等。
大金持ちでもホームレスでも,神の前ではひとりの人間。

ムスリムでなくても,これは一神教の世界での共通の
考え方だから。
近代市民革命であらわれた「法の下の平等」も,もとは
神のもとでの平等を借用したもの。
191
(1): 名無しさん@1周年 2018/11/19(月)09:59 ID:8Ul9Q7au0(3/6) AAS
>>21
それはイスラムの教えではなく,氏族社会特有の土着の社会規範でしょう。

戦前の日本でも,家長の言うことは絶対でした。
戸主の許可がなければ,結婚もできなかった。
215: 名無しさん@1周年 2018/11/19(月)10:03 ID:8Ul9Q7au0(4/6) AAS
>>24
> 宗教は関係なく人間はみな平等なはずだが

それは近代以降になって,封建社会を打破することによって,
はじめて世間に受け入れられた考え方。
歴史は浅いです。

万人の平等を説いたのは,宗教の方が先でした。
神のもとの平等を借用して,法の下の平等が産まれたのです。
364: 名無しさん@1周年 2018/11/19(月)10:25 ID:8Ul9Q7au0(5/6) AAS
>>301
> 教えそのものは良いのだか日に何度も礼拝しなきゃならんのが問題
> そんな宗教はイスラム教だけだからな

そんなの程度問題。

日本で最も広く普及している浄土真宗でも,お内仏(仏壇)の荘厳(ホコリを
払ったり,お供えをしたり,お仏飯をあげたり)と,朝夕の仏壇前でのお勤め・
正信偈拝読は必須のものとされている。

一番負担の軽い宗派でさえこれだから,外形的行為を伴わない宗教なんて,
そうそうないと思うよ。
431: 名無しさん@1周年 2018/11/19(月)10:36 ID:8Ul9Q7au0(6/6) AAS
>>321
キリスト教の聖書でも,カソリックの聖書とプロテスタントの聖書では,
微妙にニュアンスが違っている。

訳すことで,版の違いが発生して,派閥が生まれる温床になるから,
禁止しているんじゃないかな。

非アラブ排除,と言う主旨ではないと思う。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s