[過去ログ] 【おみず】民営化で料金5倍に? 「水道水」がコーラよりも高くなる日★3 (850レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
16: 名無しさん@1周年 2018/11/12(月)05:28:44.01 ID:gEcJNyun0(1/8) AAS
>>1

2000年代、世界的に水道事業の『運営』の民営化が流行って、
150ぐらいの国や地域で『運営』の民営化をしたが、
水道料金の高騰、インフラやサービスの低下が起こったので、
100以上の国や地域が公営に戻したりしている。

*少子高齢化や人口減少、インフラ整備にコストがかかるなどにより、
日本各地で水道料金が高くなる地域が多くなるが、
水道事業の『運営』を公営から民営化することによって、
さらに水道料金が値上がったり、インフラやサービスが低下する。

*だから、日本各地の水道事業はこれまでも様々に民間の力を利用して来てはいるが、
省10
44
(1): 名無しさん@1周年 2018/11/12(月)06:17:53.01 ID:vhs3pYeE0(2/3) AAS
簡単に言えば日本の上下水道の配管が既にボロボロ過ぎて
交換する為の資金が公務員の高い俸給に消えたから民間に丸投げして後は頼むわ
58: 名無しさん@1周年 2018/11/12(月)06:30:27.01 ID:MkmzR/pV0(3/3) AAS
>>53
白内障の手術だと思う(´・ω・`)
200: 名無しさん@1周年 2018/11/12(月)11:26:06.01 ID:qPYTxB0h0(5/11) AAS
SWCが、水道民営化反対スレ見たら
激怒する発言が多いのが気になってきた。
たぶん見てないだろうけど。
375
(2): 名無しさん@1周年 2018/11/12(月)18:00:13.01 ID:MkOejsdP0(1) AAS
大株主になれば実質タダで使えるようになるだろ。株買えないやつは自己責任。
433: 名無しさん@1周年 2018/11/12(月)21:04:46.01 ID:BEQ/PRP70(8/16) AAS
国の隠ぺい嘘
投資信託の家計保有額、33兆円以上も誤計上

■「貯蓄から投資」実態は逆
個人の代表的投資商品である「投資信託」の家計保有額が、日銀の統計作成時の誤りで30兆円以上も過大計上されていたことが判明した。
近年順調に増加しているとされてきた投信保有額が、実際は減っていたことになり、「貯蓄から投資」が進んでいると信じてきた証券業界に衝撃が広がっている。

過剰計上があったのは、金融機関や家計など各部門の資産や負債の推移などを示す「資金循環統計」。
同統計では年1回調査方法を見直す改定を行っており、今年6月下旬発表分の改定値を算出する際に過剰計上が見つかった。
2005年以降の数値をさかのぼって改定した結果、17年12月末の家計の投信保有額は、改定前の109兆1000億円から約33兆円少ない76兆4000億円まで激減。
個人金融資産に占める投信の割合も、改定前は12年の3.8%から17年の5.8%まで上昇していたが、改定後は14年の4.6%をピークに低下し、17年は4.1%まで下落していたことが分かった。

これほど大きな修正が生じたのは、日銀が、ゆうちょ銀行が保有する投信を個人が保有しているものと誤って計算していたことが原因だ。
省13
650
(1): 名無しさん@1周年 2018/11/13(火)22:25:16.01 ID:XpWb69SG0(2/4) AAS
>>649
ならない
配水と勘違いしてないか?
そもそも水道管の更新費用を捻出する為に民営化という話が出てきた
656: 名無しさん@1周年 2018/11/13(火)22:54:32.01 ID:0F68kyUZ0(4/5) AAS
>>654
法律上は水道管も民間管理に出来るようになるんじゃね?
723: 名無しさん@1周年 2018/11/14(水)22:20:43.01 ID:8KKBaBA5O携(1) AAS
>>1  
出入国管理法改正案への懸念
外部リンク[html]:hunter-investigate.jp

 一方、労働者にすれば人手不足というのは悪い話ばかりではない。労働力の希少性が高まることによって給料が上がるという現実があるからだ。
よく、「外国人留学生に頼らないと成り立たない」という経営者の悲痛な叫びを耳にする。「人手不足で企業がバタバタと倒れていくぞ」という人もいるが、それは低賃金労働を前提としているのであって、そもそも、そんな低賃金の業種には誰も集まらない。
いくら探し回っても、安くこき使える労働者が確保できないので、実習生や留学生を拡充しようとするもくろみが透けて見える。
若者の数が減るなか、安い賃金で働く有能な外国人労働者が増えれば、日本の若い労働者はいま以上に苦境に陥る可能性が高くなるという懸念もある。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s