[過去ログ] 【入管法改正】外国人労働者流入で賃金25%減…政府がひた隠す論文(日刊ゲンダイ) (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
521
(1): 名無しさん@1周年 2018/11/05(月)16:52 ID:1ub4GJ7q0(1/58) AAS
>>509
つまりFランクラスの人間の給料は激安になるな
524
(1): 名無しさん@1周年 2018/11/05(月)16:52 ID:1ub4GJ7q0(2/58) AAS
>>499
外国人は日本人と同じ給与水準にするのが前提だからね

つまり日本人の給料が安くなって外国人と同じになる
530: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月)16:53 ID:1ub4GJ7q0(3/58) AAS
>>493
ああ、無自覚なブラックがよく言う屁理屈
537
(1): 名無しさん@1周年 2018/11/05(月)16:55 ID:1ub4GJ7q0(4/58) AAS
>>522
奴隷以外の選択肢が無いのが笑えるw
557
(1): 名無しさん@1周年 2018/11/05(月)16:59 ID:1ub4GJ7q0(5/58) AAS
>>539
賃金が下がるってのはそもそも今回の受け入れは日本人と賃金が同等ってのが大前提だからだよ

日本人と同じ仕事ができるヤツじゃないと雇う意味が無い
560
(1): 名無しさん@1周年 2018/11/05(月)17:00 ID:1ub4GJ7q0(6/58) AAS
>>543
ザッカーバーグが奴隷だったなんて話どこで聞いたの?w
565
(1): 名無しさん@1周年 2018/11/05(月)17:01 ID:1ub4GJ7q0(7/58) AAS
>>563
平均賃金は下がるだろうね
571
(1): 名無しさん@1周年 2018/11/05(月)17:02 ID:1ub4GJ7q0(8/58) AAS
>>570
もう技術力で成長させる方向を諦めたんだろうね

オリンピックには金賭けても技術研究には金を渋るようなお国柄だし
578
(1): 名無しさん@1周年 2018/11/05(月)17:04 ID:1ub4GJ7q0(9/58) AAS
>>573
君が言ってる成功者とは日本式のガラパゴス成功者で世界に通用しない偽装だらけのカスのことだろ?
581
(1): 名無しさん@1周年 2018/11/05(月)17:05 ID:1ub4GJ7q0(10/58) AAS
>>572
日本人の給与が下がっていいことないと思うけどねえ
自分がどうこうではなく全体の話をしてたいんだよ
595
(1): 名無しさん@1周年 2018/11/05(月)17:08 ID:1ub4GJ7q0(11/58) AAS
>>585
海外の起業家は元々自分で事業を興してるやつばっかりだぞ
日本のガラパゴス成功者なんて数に入らないから

あと、最近勘違いしているネット初心者の老人が多くて社会問題化してるんだが
年金生活の老人は勝ち組でも上級国民でもないからなw
そこを勘違いした老人が身分不相応の書き込みをしてることが多いんだよね
597
(1): 名無しさん@1周年 2018/11/05(月)17:09 ID:1ub4GJ7q0(12/58) AAS
>>592
賃金を上げたくなくて人手不足なわけだから
安い賃金で雇いたいんじゃないの?
だとすると日本人の給与も下げて同水準にするしかないと思うのだが
602
(1): 名無しさん@1周年 2018/11/05(月)17:10 ID:1ub4GJ7q0(13/58) AAS
>>593
ITで世界が動くようになってから経営者が圧倒的に勉強不足であることが露見したからね
もう手も足も出ないってのが実情
経営者が不勉強だから投資する場所も分からない
だから日本はIT後進国に落ちぶれてしまった
609
(2): 名無しさん@1周年 2018/11/05(月)17:12 ID:1ub4GJ7q0(14/58) AAS
>>605
雇いたいなら賃金上げれば誰でもくるでしょ
当たり前の話じゃないのかな
611: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月)17:13 ID:1ub4GJ7q0(15/58) AAS
>>608
独自定義ワラタw
これだから年金生活者という名の寄生虫はw
616
(1): 名無しさん@1周年 2018/11/05(月)17:13 ID:1ub4GJ7q0(16/58) AAS
>>610
年金を貰いながら一日中書き込みしてるんだよ
自分を上級国民だと思い込みながらね
最近そういうのが多くて社会問題になりつつある
619
(1): 名無しさん@1周年 2018/11/05(月)17:14 ID:1ub4GJ7q0(17/58) AAS
>>614
当たり前の話だよなぁ…
621
(2): 名無しさん@1周年 2018/11/05(月)17:15 ID:1ub4GJ7q0(18/58) AAS
>>618
コンビニのバイトとか運送屋の運転手がそんなに高度人材だとはしらなかった
632
(2): 名無しさん@1周年 2018/11/05(月)17:17 ID:1ub4GJ7q0(19/58) AAS
>>624
人が足りないのに賃金を上げられない会社なんてそもそも経営計画が破綻してるだけ
640
(1): 名無しさん@1周年 2018/11/05(月)17:18 ID:1ub4GJ7q0(20/58) AAS
>>633
でもそこに人を入れる前提で動いているんじゃないのかね
ちなみにドイツはようやく気づいたようで「高度人材はまずドイツ語を完璧に話せ!」からスタートするよう法整備はじめたね

こんなの当たり前の事だと思うんだが…
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s