[過去ログ] 【余命vs弁護士】<大量懲戒請求>在日弁護士への名誉毀損認定 男に賠償命令 東京地裁 ★12 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
5: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木)10:38 ID:aFRW8c3k0(1/164) AAS
7までなら余命と儲全員ムショw
7
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/25(木)10:41 ID:aFRW8c3k0(2/164) AAS
>>3
事実:争いが無い
違法性の有無:裁判所が判断
損害額:同上

以上、不法行為法の基本だすw
9: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木)10:41 ID:aFRW8c3k0(3/164) AAS
>>6
日本人なんだよ原告はw
11: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木)10:42 ID:aFRW8c3k0(4/164) AAS
>>8
半日()にカネ突っ込む寛容な余命儲w
12: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木)10:43 ID:aFRW8c3k0(5/164) AAS
>>10
コミンフォルムとかコメコンかもw
15
(2): 名無しさん@1周年 2018/10/25(木)10:44 ID:aFRW8c3k0(6/164) AAS
>>13
当事者にはいないな。判事や裁判所職員は日本人だな。
17: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木)10:45 ID:aFRW8c3k0(7/164) AAS
>>14
名誉毀損という不法行為だな。
20
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/25(木)10:48 ID:aFRW8c3k0(8/164) AAS
>>16
今回は2.相当の主張が被告から無い。
21: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木)10:48 ID:aFRW8c3k0(9/164) AAS
>>19
これは失敬w
24: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木)10:51 ID:aFRW8c3k0(10/164) AAS
>>18
おいの住んでいる地域では原則口座振込みや。
おいは社労士、行書やから分かるけど。
27: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木)10:52 ID:aFRW8c3k0(11/164) AAS
>>23
ならば国外にどうぞ。国籍離脱の権利は国民にあります。
31
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/25(木)10:56 ID:aFRW8c3k0(12/164) AAS
>>25
自分でお分かりだな。つまり事実について被告の擬制自白が成立していると。
そしてそれの法的評価はその条文では規定が無いと。
34
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/25(木)10:58 ID:aFRW8c3k0(13/164) AAS
>>28
小野美由紀が重国籍(過去形)でもネトウヨはだんまりだったので相対概念だと思うw
41
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/25(木)11:10 ID:aFRW8c3k0(14/164) AAS
>>35
この事例とは別の、教室事例として論じる。後、被告が口頭弁論手続きに出頭して訴訟能力のある状態でそのように陳述したと仮定する。
その場合には事実について擬制自白が成立している。また当事者の主張と異なる判断を裁判官は出来ない。
当事者と主張と異なる判断を出来ないが、それは法的評価についても自白が成立しているという訳では無い。
42: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木)11:11 ID:aFRW8c3k0(15/164) AAS
被告が争わなかったからな。
43
(4): 名無しさん@1周年 2018/10/25(木)11:12 ID:aFRW8c3k0(16/164) AAS
>>41
追記:端的に認諾でもある。
44: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木)11:12 ID:aFRW8c3k0(17/164) AAS
>>40
被告に言えよw
49: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木)11:16 ID:aFRW8c3k0(18/164) AAS
>>45
今後3年はおもちゃには困らないw
50: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木)11:19 ID:aFRW8c3k0(19/164) AAS
>>48
判事や検事は公務員特別職だからな。
弁護士は公務員ではないから。
55
(2): 名無しさん@1周年 2018/10/25(木)11:28 ID:aFRW8c3k0(20/164) AAS
>>51
証拠方法について証拠調べするかは判事の裁量。
法的評価(損害額も)は判事の専権事項。
尚この場合には認諾が成立している。そして判事は認諾と矛盾する判断を出来ない。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s