[過去ログ] 【行政】厚生労働省「高齢者の皆さん、年金をあてにせず自助努力して」★4 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
365: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木)03:51 ID:pTl62ubh0(1/30) AAS
>>318
年金保険料を納める現役世代がどんどん減るのは決まっているんだよね。

現在の年齢別人口構成

〜19歳 2,200万人
20〜39歳 2,800万人
40〜59歳 3,400万人

20年後は
20〜39歳 2,200万人
40〜59歳 2,800万人

年金保険料支払世代の20〜59歳
省3
396: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木)03:56 ID:pTl62ubh0(2/30) AAS
>>377
いやいや、ウソはよくない。
円売りドル買いの為替介入は行った。
その結果、ドル資産が増え
(とは言っても、借金した円をドルの変えただけで
ドル資産は円の借金と相殺(そうさい))
それを米国債で保持しているので
米国債の保有量が増えた。
422: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木)03:59 ID:pTl62ubh0(3/30) AAS
>>399
???
平均寿命が伸びているのだから
どこの国でも事情は同じ。

米国は1983年に
高齢化を見込んで
年金支給開始年齢65歳ー>67歳を決定
40年間かけて移行
現在は移行期間中で
年金支給開始年齢は66歳。
省6
452
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木)04:02 ID:pTl62ubh0(4/30) AAS
>>437
デマを飛ばすなよ。
自民党は一貫してTPP推進だよ。
469: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木)04:04 ID:pTl62ubh0(5/30) AAS
>>450
株式市場の金は資産だ。

日銀やFRBのような中央銀行ができるのは
融資枠を拡大して、金利低め誘導
金を借りやすくすることだけ。
489: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木)04:06 ID:pTl62ubh0(6/30) AAS
>>444
???
制度の説明を理解していないのか。

ある程度まで保険料を上げる。
その後は、保険料で賄えるように
年金額を抑える。
507: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木)04:09 ID:pTl62ubh0(7/30) AAS
>>490
じわじわと少子化の影響が
現役世代の減少につながっていくのに、
みな、現実逃避なんだよね。

現役世代が2割減るって大変なことだと思うんだが。
531: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木)04:12 ID:pTl62ubh0(8/30) AAS
>>505
バブル期は公務員を辞めて
民間に就職する人も多かったんだよね。

今だって、ある程度成績の良い人は
公務員を目指す人が少ないから
公務員は採用の質を考えると人材不足。

公務員ガーなんて言っているのは
学生時代を無為に過ごしたキリギリスだけ。
571: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木)04:16 ID:pTl62ubh0(9/30) AAS
>>532
団塊世代の介護突入については
一番暗い未来を強調しているかも。

団塊世代は戦後間もない
1947〜1949年生まれ

まだまだ、乳幼児死亡率や子ども死亡率が高く
年齢別出生数270万人が
今では年齢別人口220万人

弱い個体が淘汰された生き残りなので
意外としぶといかも。
586: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木)04:18 ID:pTl62ubh0(10/30) AAS
>>572
???
年金+自助努力ということでしょ。

年金支給総額50兆円には
国税10兆円が投入されているので
国民全体では
納めた保険料を上回る年金を受給。
615: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木)04:21 ID:pTl62ubh0(11/30) AAS
>>576
時系列を間違えているよ。

麻生のときにリーマンショック
麻生がリーマンショック対策に当たって
解散時期が遅れ
経済状況最悪の中で
(税収が50兆円ー>40兆円
リーマンショックがどれだけ大変だったか分かっていない人が多い。)
総選挙で惨敗
635: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木)04:23 ID:pTl62ubh0(12/30) AAS
>>601
そんなことはない。
米国だと
現役世代の平均月収に対する
年金月額の掛け率は
低所得者ー>高所得者
90%−>32%−>15%

高所得者にとっては、やらずぶったくりだが
文句を言う人はいない。
686: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木)04:29 ID:pTl62ubh0(13/30) AAS
>>629
年金が消えたというのはデマだ。

年金開始の1942年(戦前)からの年金記録が
すべて残っている。
(ぼろぼろで持つと崩れそうなのもあるので
長妻がすべて電子化)
戦前は日本人だった朝鮮人(日本本土で就業)の
年金記録もある。

1986年の基礎年金制度開始で
ばらばらの年金記録を総覧できるようになった。
省5
711: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木)04:31 ID:pTl62ubh0(14/30) AAS
>>687
デマを飛ばすなよ。
外務省の対外協力費は
かつての1兆円からどんどん減って、今では5,000億円

社会保障費の国庫負担(ほぼ厚生労働省の予算)は
バブル崩壊の1991年には10兆円
安倍政権では過去最高の32兆円
(来年度予算は33兆円)
+22兆円

消費税収は17兆円
省4
761: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木)04:38 ID:pTl62ubh0(15/30) AAS
>>629
年金記録未統合が発生したのは
ばらばらの年金制度を移った場合に以前の年金手帳を紛失
厚生年金で転職時にそれまでの年金手帳を紛失
新しく年金手帳を作る等で
直近の年金手帳だけで申請すると
その前までの年金手帳分の年金記録が反映されない。

それで、舛添がコンピューターで名寄せ
年金特別便等で
把握している年金記録を知らせ
省4
775: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木)04:40 ID:pTl62ubh0(16/30) AAS
>>746
形式的なもの。
金に色が着いているわけではない。

社会保障費の国庫負担(ほぼ厚生労働省の予算)は
安倍政権では過去最高の32兆円(来年度は33兆円)

消費税収は17兆円
792
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木)04:42 ID:pTl62ubh0(17/30) AAS
>>774
健康寿命のデータは自己申告
老化現象はあるだろうが
日常生活には支障のないレベルでも不健康を申告が多い。

70歳なんて大半が元気。
847
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木)04:48 ID:pTl62ubh0(18/30) AAS
>>789
詐欺フェストがひどすぎたんだよね。

後期高齢者医療制度廃止ー>何もせず
配偶者控除と扶養控除を廃止して子ども手当月額2万6千円
ー>配偶者控除の廃止は評判が悪いのでやっぱりやめたと
いきなりのマニフェスト違反
財源が足りなくなって、
子ども手当月額2万6千円ー>1万3千円
八ッ場ダム廃止
ー>賛成は前原だけ。
省8
853: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木)04:49 ID:pTl62ubh0(19/30) AAS
>>846
デマを飛ばすなよ。
年金+自己努力と言うことだ。
871: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木)04:50 ID:pTl62ubh0(20/30) AAS
>>855
デマを飛ばすなよ。
年金には国税10兆円が投入

国民全体では
年金保険料を上回る年金額を受給
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.242s*