[過去ログ] 【兵庫】古墳時代中後期の集落発見、竪穴住居密集 朝鮮半島から流入した渡来人と日本人が一緒に暮らした証し★3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
86
(2): 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)14:15 ID:pTxCPzgh0(5/20) AAS
>>75
韓人=朝鮮三国からの使者(偽物)を意味する可能性もあるが、渡来人の多い大津に都を移したりやたら百済に拘ったりで、百済系なのは確かだろうな
古代日本は百済派と新羅派の凌ぎ合い
93: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)14:21 ID:t1m658QB0(4/16) AAS
>>86
大津は中臣氏の根拠地と山一つ隔てた場所。
つまり、中臣氏の根拠地の近くに移しただけ。大化の改新は大和から日本へという過程の一つ。

百済系が多いのはといっても大津にはそれほど多くないが。
そこから多くの白村江で避難してきた百済人が関東へ移り住んでいったわけ。
なので、関東は東北と違ってアジア系の比率が高い。

百済人が多いからそこを都にしたわけではなく、政策的に百済の避難民を受け入れる政策をしたから
そういうイメージを持たれているだけで、それは東シナ海沿岸にいた倭人を受け入れる政策だったと言うこと。
363
(1): 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)16:13 ID:An/BZXHf0(4/4) AAS
>>86
>>古代日本は百済派と新羅派の凌ぎ合い

百済=くだらは、日本に「くだらない」という言葉として残った、なんていう話も聞いたことあるよ。

くだらないは、百済(=肝心なもの)がない。
だから、つまらない。
くだらない。

 
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s