[過去ログ] 【兵庫】古墳時代中後期の集落発見、竪穴住居密集 朝鮮半島から流入した渡来人と日本人が一緒に暮らした証し★3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
58(1): 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)14:03 ID:pTxCPzgh0(1/20) AAS
呉越や斉から山東半島→朝鮮南部経由でやってきた倭人と、元から日本に住んでいた縄文人がわりと仲良くしていたのは、記紀や肥前風土記の土蜘蛛や隼人、毛人についての記録からも明らか。よほど反発して成敗された部族は奴隷にされたようだが…
63: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)14:07 ID:pTxCPzgh0(2/20) AAS
>>44
オンドルの遺構も福岡で見つかっているが、日本の気候に合わなかったらしく、普及はしなかったようだ
72: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)14:10 ID:pTxCPzgh0(3/20) AAS
>>61
現代朝鮮人はもっと北方に住んでいた部族(元寇で半島を蹂躙したモンゴル、女真なども含む)が先祖だから、古代朝鮮南部に住んでいた部族とはずいぶん入れ替わっている。アリランなんかも北方部族の言葉だし
76: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)14:12 ID:pTxCPzgh0(4/20) AAS
>>64
大和王権に協力的な土蜘蛛など原住民の部族も多かったようだ
神武東征なんかは武力侵攻ではなく同盟統一の話だしな
86(2): 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)14:15 ID:pTxCPzgh0(5/20) AAS
>>75
韓人=朝鮮三国からの使者(偽物)を意味する可能性もあるが、渡来人の多い大津に都を移したりやたら百済に拘ったりで、百済系なのは確かだろうな
古代日本は百済派と新羅派の凌ぎ合い
91: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)14:19 ID:pTxCPzgh0(6/20) AAS
>>85
日本にはかなり早い時期に製鉄など大陸の最新の技術が導入されているし、大陸との強固なネットワークを持った種族(倭人)が古代日本の強国化に貢献したんだろうな
105(2): 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)14:26 ID:pTxCPzgh0(7/20) AAS
>>95
しかし、国譲りで侵略されてる出雲は渡来系なんだよな
殺戮らしき遺構は古代出雲文化圏の青谷上寺地遺跡を現在調査中だそうで
111(1): 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)14:29 ID:pTxCPzgh0(8/20) AAS
仮に日本の祖先が半島由来だとすると「記紀に朝鮮が日本領と書いてあるから朝鮮に出兵しよう!」と言った江戸明治の国粋主義者が正しかったということになっちゃうんだけど、それでいいのかね?w
174(1): 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)15:01 ID:pTxCPzgh0(9/20) AAS
少なくとも甕棺墓のある北部九州は江南系の倭人だろう
ただ、関西に甕棺墓は少ないのは記紀にある通り後で進出した地域だからなのか、それとも別グループなのか
190: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)15:04 ID:pTxCPzgh0(10/20) AAS
>>180
百済王家の一族、ハリマだな
205: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)15:07 ID:pTxCPzgh0(11/20) AAS
>>196
茨城あたりでは割と江戸末期くらいまで残ってたらしい>竪穴式住居
あずまえびすとは縄文人のこと
207: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)15:08 ID:pTxCPzgh0(12/20) AAS
>>204
済州島あたりで調査すれば出てきそうなんだけど、どうなんだろうね
376: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)16:19 ID:pTxCPzgh0(13/20) AAS
>>363
「下らない」は江戸時代の「下り物(大阪京都から来た質のいいもの)」の対義語だぜw
江戸前のものは昔、品質が良くなかった
381: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)16:20 ID:pTxCPzgh0(14/20) AAS
>>369
最近の遺伝子研究やら魏志倭人伝の風俗の記録にも割と合致するんだよな
387(2): 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)16:22 ID:pTxCPzgh0(15/20) AAS
>>373
時代は全然違うが、長崎は福建系の華僑が多い
長崎から神戸やら横浜に散っていった
521: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)17:54 ID:pTxCPzgh0(16/20) AAS
問題は、日本語のルーツがどこかってところなんだよな
日本語とアイヌ語や琉球語は文法的にも近いし関連性が強いが、中国語とは文法からして違う
528(1): 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)18:01 ID:pTxCPzgh0(17/20) AAS
>>496
桃太郎の話の起源は岡山あたりに住み着いた百済人成敗という説があったな
782: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)21:18 ID:pTxCPzgh0(18/20) AAS
>>767
ただ、当時の奈良は山奥じゃないんだけどな
あそこが栄えたのには水行が可能だったからだし
803: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)21:31 ID:pTxCPzgh0(19/20) AAS
中央でははばかられて、あずまえびすの住む東国に移住させられた半島遺民がどういう人達だったかというと、チバラギのヤンキーを想像するとわかりやすい
後の東国武士
804: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)21:33 ID:pTxCPzgh0(20/20) AAS
>>794
あと、百済新羅は明らかに倭人と区別されていたこともだな
侵略だけでなく交流はあったようだが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s