[過去ログ] 【兵庫】古墳時代中後期の集落発見、竪穴住居密集 朝鮮半島から流入した渡来人と日本人が一緒に暮らした証し★3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
427
(2): 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)16:43 ID:QAJkJ6Ki0(1/8) AAS
イ (食べ) フ(増え) ミ(水?皆?) ヨ(世? w)
イッ (尊く) ム(群て) ナナ(長く) ヤ(数えきれず)

祝詞になるくらいだから、こんな感じか w
縄文を基礎に弥生が古墳で形成されたな。
495: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)17:29 ID:QAJkJ6Ki0(2/8) AAS
>>450
高麗・元寇の直後だとありうる話だな。
対馬・九州の無造作に殺された虐殺の工作員に見られるからね。
九州や派遣の土地なら特にそうで伝承でも残るだろ。
507: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)17:36 ID:QAJkJ6Ki0(3/8) AAS
>>493
ところが北九州では縄文系骨格が古墳の主体となっていると昔から言われてる。
移住があったとしたら、記紀に書いてある通り特殊も一般も含め労働力でだろうな。
623: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)18:59 ID:QAJkJ6Ki0(4/8) AAS
>>567
どの時代も北鮮と似たりよったりだったろ。
神話の伝播で思うことなんだけど、伝承はあったかも知れないが、
それが活かされないか、おとぎ話が出来ない風土になってる。
特に新羅のローマ風ガラス器は、新羅の石造でもあるアラブ系の商人が持ち込んだとして、その時その商人達が面白い神話の話をしたとする。
新羅王族は一笑に付すが、日本は聞いたそのままの神話を自国の神話に組み込む。時代は飛鳥時代だと思う。
他国の否定では何も発展はせず、虚栄のみしか他国には通じない。
704: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)20:10 ID:QAJkJ6Ki0(5/8) AAS
>>672
地理的に半島ごとスッポリ消えても困らんよ。
これは、統一新羅になってから、新羅が倭と断交してるんで、
それ以来関係なくとも、倭は自国での開発をし発展している。
それならそれ以前でも同じ事。
弥生の絹も銅も支那からの直、鋳直し。
876
(1): 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)22:13 ID:QAJkJ6Ki0(6/8) AAS
しかし当時の女性はどういう理由で
半島から倭に来たんだろうな?
ノム時代の迫害で米国カナダの国籍取りとか、
スカートの風のお水とか、現在の売春とかの儲けとか。
弥生の情報のない時代、生まれ故郷は平常ではなかったろうな。
また応神朝時代は倭の保証があるが、平常な時代であれば、捨ててまでこれるのは、生まれ故郷が嫌で、倭に憧れしか無いだろな。
流民で半島は生まれ故郷ではなかったかもしれないし、半島からでも無かったかも知れないが w
896
(1): 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)22:29 ID:QAJkJ6Ki0(7/8) AAS
>>880
卑弥呼の時代は一夫多妻で女性が多いって書いてあるから、
外来系の女抱いて、大変だったかもな w
それでホト出して魔除けにしてるとか、どこの外地の風習だ w
904
(1): 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)22:37 ID:QAJkJ6Ki0(8/8) AAS
>>900
そろそろレス止めるが、
権力者ほど女が多いって書いてあるから、財産だったんだろうな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s