[過去ログ] 【一体なぜ】日本だけ修士・博士号取得者が減少・・・研究力衰退あらわ 独り負け状態★5 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
463
(1): 名無しさん@1周年 2018/08/23(木)18:24 ID:vQJBnAEB0(1/24) AAS
>>100
正直、医学は実験モドキしか出来ないんだよな
臨床だったら製薬会社からry

というのも日本は医療倫理がめちゃ厳しすぎる
少しでも抵触しそうだったらアウトになる
実験のための準備、スタンプラリーと会議だけで数か月浪費する
515: 名無しさん@1周年 2018/08/23(木)18:33 ID:vQJBnAEB0(2/24) AAS
>>483
中国はww
乞食とか解放軍兵士とかタダで医療受けれる代わりに、ってのはあるな

アメリカでもタダで医療が受けられる代わりの取引があって研究しやすいよな

他の国でも割とグレーゾーンはOKな事が多い

日本はグレーゾーンは自主規制する国民性と、安い国民皆保険のせいで、臨床実験するのにハードルが高い
536
(3): 名無しさん@1周年 2018/08/23(木)18:37 ID:vQJBnAEB0(3/24) AAS
>>519
官僚が優秀だから、少ない国家公務員で中央集権国家の大国を動かせる
554: 名無しさん@1周年 2018/08/23(木)18:39 ID:vQJBnAEB0(4/24) AAS
>>533
捏造は論外だが
盗用は参考文献引用ってことでry
統計学的優位が厳しくなるかなーと思いきやあまり変わらない現実
558
(1): 名無しさん@1周年 2018/08/23(木)18:40 ID:vQJBnAEB0(5/24) AAS
>>542
日本ですが何か?
631: 名無しさん@1周年 2018/08/23(木)18:51 ID:vQJBnAEB0(6/24) AAS
>>578
日本は表向き地方分権だけど
法令とか予算で国が縛り付けている
地方公務員の仕事は国からの委託事業にすぎない

ぶっちゃけ地方自治体を国の出先機関にすれば、自治体職員は1/10にできそう
642: 名無しさん@1周年 2018/08/23(木)18:52 ID:vQJBnAEB0(7/24) AAS
>>591
地方に法律作ったり予算編成できる能力持った職員は殆どいませんが?
664: 名無しさん@1周年 2018/08/23(木)18:56 ID:vQJBnAEB0(8/24) AAS
>>640
医学系だと試験すら無いけどねw
研修医の時にリクルート来て、少しでも興味を持っただけで引きずり込まれる
774: 名無しさん@1周年 2018/08/23(木)19:13 ID:vQJBnAEB0(9/24) AAS
>>51
羨ましいな
ウチはレスになっちまった...
803
(1): 名無しさん@1周年 2018/08/23(木)19:18 ID:vQJBnAEB0(10/24) AAS
>>772
20年前もそうだったけど
無知ほどITの時代だ!AIの時代だ!と言うね
830
(1): 名無しさん@1周年 2018/08/23(木)19:22 ID:vQJBnAEB0(11/24) AAS
>>806
保健所行って研究機関入って留学して論文書けば、年収800万以上貰いながら博士取れることを知らなかった情弱の俺が通ります
844
(2): 名無しさん@1周年 2018/08/23(木)19:24 ID:vQJBnAEB0(12/24) AAS
>>827
AIは画像診断の読み間違いのフェールセーフにはなるけど、総合的に考えての治療方針となると、人間が負ける気が今は全くしないけどね
848
(1): 名無しさん@1周年 2018/08/23(木)19:25 ID:vQJBnAEB0(13/24) AAS
>>839
何があった?
859
(1): 名無しさん@1周年 2018/08/23(木)19:27 ID:vQJBnAEB0(14/24) AAS
>>806
まぁ米国留学こそ学歴ロンダだからね
863
(1): 名無しさん@1周年 2018/08/23(木)19:27 ID:vQJBnAEB0(15/24) AAS
>>855
マスコミの医療情報は殆どがネタですからwwww
876: 名無しさん@1周年 2018/08/23(木)19:30 ID:vQJBnAEB0(16/24) AAS
>>856
優秀な先生は腕がいいというより
頭の中で患者の状態や予後をいかにイメージできるかなんだよ

急がば回れ、基礎研究の下積みが後に役に立つ
891
(2): 名無しさん@1周年 2018/08/23(木)19:32 ID:vQJBnAEB0(17/24) AAS
>>868
医者になれば国立も私立も関係ない
現役で私立行ったから、浪人して国立行った先生より、20代で色々体験したアドバンテージが持てたね
903
(2): 名無しさん@1周年 2018/08/23(木)19:35 ID:vQJBnAEB0(18/24) AAS
>>881
それもフェールセーフレベル
その何年も診断されていない病気の情報をどうAIに読み込ませるかだな
事あるごとにマイナーなものが出てこられても困るし
920: 名無しさん@1周年 2018/08/23(木)19:38 ID:vQJBnAEB0(19/24) AAS
>>892
金ないよ
若いときは年収500万で給料の半分近くを研修とか本代に使ったりしたし
今も給料より自分のしたいこと優先してるから
934: 名無しさん@1周年 2018/08/23(木)19:41 ID:vQJBnAEB0(20/24) AAS
>>906
裏口しませんでしたが何か?
俺の時は偏差値55で行けたからねー

裏口も必要悪とは思うけど

銀行から融資してもらえば生保家庭でも私立医行けるよ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s