[過去ログ] 【東京医科大】東京医科大内部資料 受からせる生徒◎ “裏口リスト”入手 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
470: 名無しさん@1周年 2018/07/14(土)12:26 ID:swwzzAn80(1/41) AAS
中高の同級生で、東京医大の教授の息子がいたが、医者にならずに
東大に進学したな。
483: 名無しさん@1周年 2018/07/14(土)12:29 ID:swwzzAn80(2/41) AAS
>>465
カイジの利根川語録に少し似てるな。
489: 名無しさん@1周年 2018/07/14(土)12:30 ID:swwzzAn80(3/41) AAS
>>481
東京医大の一般入試枠の河合塾の入試偏差値67.5とあるが、裏口枠を10人と仮定すれば
本当は65.0とかなんかな。
500: 名無しさん@1周年 2018/07/14(土)12:32 ID:swwzzAn80(4/41) AAS
>>487
ただ、これは昭和の話と思われてたのが、平成になって連綿と30年も続いて行われていた
衝撃。
しかも、下位の私立医大でなく私立医トップ5に次ぐ伝統ある旧設私立医で。
戦後のポット出の新設医大の事件でなく。
512: 名無しさん@1周年 2018/07/14(土)12:35 ID:swwzzAn80(5/41) AAS
>>458
首都圏の女子校等が地元の東京の私立医を選択して、地方国公立を蹴るとかしたから
地方駅弁医の方も自衛措置で地域枠で自衛してるらしいな。東京者排除で
522: 名無しさん@1周年 2018/07/14(土)12:37 ID:swwzzAn80(6/41) AAS
>>493
文春によると、他に数校、合格してた大学があったらしいな。
医学部とは書いてなかったが。
結果論だが、実力で合格した大学に進学してれば良かったな。
ただ、自主退学するつもりは全くないらしいが。
これで退学したら、本当におしまいだからな。
527: 名無しさん@1周年 2018/07/14(土)12:39 ID:swwzzAn80(7/41) AAS
>>514
慈恵医大って昔の偏差値は日医の下だったが、
受験日を国立大受験の日からずらして、国立併願が可能になったら、
今では慶應に次いで難しくなったらしいな。
531(1): 名無しさん@1周年 2018/07/14(土)12:40 ID:swwzzAn80(8/41) AAS
>>517
市役所採用は一般民間企業と違って公正競争が要求されるから
万一、ばれたら犯罪だな。
537(1): 名無しさん@1周年 2018/07/14(土)12:43 ID:swwzzAn80(9/41) AAS
>>516
浦和は、地元に千葉や横浜のように地元に国公立大無いから、
国立は東北新幹線を使って遠く弘前大とか福島県立医大とか東北地方の医大が
多いな。進学者の数を見ると。関東地方の国公医は群馬大くらいか。
555(1): 名無しさん@1周年 2018/07/14(土)12:49 ID:swwzzAn80(10/41) AAS
>>547
本人のツイッターによると、慈恵のブランド事業が文科省に認可された5月3日に
浪人して苦労して良かったとか、センター試験の2週間前の年末にセブ島に
家族旅行してるらしいから、知ってたのは濃厚ではないか?
状況証拠からして。
569: 名無しさん@1周年 2018/07/14(土)12:54 ID:swwzzAn80(11/41) AAS
>>559
週刊紙によると前理事長は官僚とのつながりを重視してたらしいな。
弱みを握れるから。秘密を共有することで。
576(1): 名無しさん@1周年 2018/07/14(土)12:56 ID:swwzzAn80(12/41) AAS
>>566
難化したのは私立医で国公医は高位安定。
西川先生の受験の頃の聖マリは当時50くらいだったのが今は河合で65位で
早慶理工に並んでる。
582: 名無しさん@1周年 2018/07/14(土)12:57 ID:swwzzAn80(13/41) AAS
>>572
過去に日医や東京女子医大の合併話があったが、
今は、財政上の問題で、あまり乗り気でないらしい。
財政が悪化したら責任問題になるから事なかれ主義。
588(1): 名無しさん@1周年 2018/07/14(土)12:59 ID:swwzzAn80(14/41) AAS
>>579
今は常識的になってるのかもしれないが、昔は西川先生も
駐車場には合格祝いのフェラーリやポルシェが多かったって言ってたしな。
バブル期だから、今は違うのかもしれないが。
594: 名無しさん@1周年 2018/07/14(土)13:01 ID:swwzzAn80(15/41) AAS
>>587
センターばかりでは測れないが、地方枠だと一般枠ではセンター9割要求されるところ
地元優先の地域枠地方枠では旭川医大では8割でいいらしいしな。
全科目万遍なく80点と90点では、えらく違う。
606(1): 名無しさん@1周年 2018/07/14(土)13:05 ID:swwzzAn80(16/41) AAS
まさか官僚側も、理事長や学長が自分の悪行をあらいざらい自白するとは
思ってもなかったろうな。
医者って世間知らずな人が多いから、特捜検事がギリギリねじ込むと
口を割っちゃうな。
614(1): 名無しさん@1周年 2018/07/14(土)13:08 ID:swwzzAn80(17/41) AAS
>>605
天皇の執刀医とは逆に、山中先生は整形外科医時代、不器用で手術の手際が悪いんでジャマナカと呼ばれて
研究職の方に適性があると気付いたのが切っ掛けだったみたいなこと
ノーベル賞の時、言ってたしな。
628: 名無しさん@1周年 2018/07/14(土)13:14 ID:swwzzAn80(18/41) AAS
>>616
いや、3500万円総額1億5000万円の事業はまずは先駆けで、
これからいろいろ、どんどん、いろんなことを頼む予定だったようだ。
639(1): 名無しさん@1周年 2018/07/14(土)13:18 ID:swwzzAn80(19/41) AAS
>>634
アメリカの名門私立にはレガシー枠というのがあり、
ブッシュJrも、それでイェール大に進学できたらしい。
アメリカは日本と違って大学は私立優位。
651(1): 名無しさん@1周年 2018/07/14(土)13:21 ID:swwzzAn80(20/41) AAS
>>633
医者がもてはやされるようになったのは、戦後、医療保険制度が完備して
儲かるようになったからだな。戦前は、そうでもなかった。貧富の差が激しかった。
今の歯科医や弁護士のように。
ただ、それも健康保険の財政悪化でだんだん揺らいではいるが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.186s*