[過去ログ] 【社会】反捕鯨の本拠地の英国で「ビハインド・ザ・コーヴ」が最優秀監督賞を受賞した理由 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
948: 名無しさん@1周年 2018/03/04(日)04:27 ID:HaKR89xj0(1/12) AAS
>>804
「人肉食禁止令」「但シ敵兵ノ肉ハソノ限リニ非ズ」なんて「軍法」どこにあったんですか?
陸海軍刑法にはそんなこと書いてないようですけど?
ソースを教えてくださいな。
陸 軍 刑 法
外部リンク[txt]:pddlib.v.wol.ne.jp
海 軍 刑 法
外部リンク[txt]:pddlib.v.wol.ne.jp
950: 名無しさん@1周年 2018/03/04(日)04:28 ID:HaKR89xj0(2/12) AAS
>>782 >>804
あなた相当人肉食べるのがお好きのようですね。
日本軍に限らず、世界の歴史を紐解けば、いろいろあるようです。
特に、戦場の極限状態ではね。
List of incidents of cannibalism
人肉食事件一覧
外部リンク:en.wikipedia.org
951: 名無しさん@1周年 2018/03/04(日)04:28 ID:HaKR89xj0(3/12) AAS
>>840
へぇ、海苔を取る漁師で毎年3000万円も収入があるんだ、すごいな。
で、あなたはなぜ年収3000万円を蹴って、マスメディアなんて斜陽産業を学んでるの?
952: 名無しさん@1周年 2018/03/04(日)04:41 ID:HaKR89xj0(4/12) AAS
>>789
「野火」でググったよ。「大岡昇平の小説」って出てたけど?
>>796
お前にとって「学び」のため読む「本」って「小説」のことなのか。
956(2): 名無しさん@1周年 2018/03/04(日)05:02 ID:HaKR89xj0(5/12) AAS
>>953
資料サンクス。
でも、自分の言いたいポイントの翻訳ぐらい付けようや。でないと、俺が横取りするぞww
英政府サイトのPDFは、下のような「倫理的議論」をしているトンデモ文書です。糞コテと大して変わらないですねww
Protecting Whales - A global responsibility
鯨類の保護 … 地球規模の責任
外部リンク[pdf]:www.gov.uk
The moral argument:
Whales are intelligent, social and sensitive.
Scientists therefore make the reasonable assumption that they are susceptible to cruelty both individually as victims and, through bereavement, as family groups.
省3
957: 名無しさん@1周年 2018/03/04(日)05:03 ID:HaKR89xj0(6/12) AAS
>>956
一方、イギリスは「キツネ狩り」を完全に禁止はしてません。
猟犬を使っちゃダメなだけであって、キツネだろうがタヌキだろうが好きなだけ撃って良いんです。
しかも猟犬は直接獲物にけしかけなければいいだけとなってます。
私は、キツネだって「知的で、社交的でそして感受性に富む」と思うんですがね?
Hunting Act 2004
2004年狩猟法
外部リンク:www.legislation.gov.uk
1.Hunting wild mammals with dogs
犬を使った哺乳類の狩猟
省6
959: 名無しさん@1周年 2018/03/04(日)05:19 ID:HaKR89xj0(7/12) AAS
>>954
イギリス政府は捕鯨には反対ですが、道楽で動物を撃ちまくるトロフィーハンティングには大賛成です。
でも、こんなエクストリーム擁護が許されるんだったら、日本もIWCで声高に主張してみれば良いですね:
商業捕鯨モラトリアムの継続は益より害の方が多い!
なぜなら、その収益はクジラの保護や多様性に再投資されるからである!
Trophy Hunting: UK and international policy - Parliament UK
トロフィーハンティング:イギリスと国際政策 … イギリス国会
外部リンク:researchbriefings.parliament.uk
外部リンク[pdf]:researchbriefings.files.parliament.uk
The sustainability of trophy hunting:
省5
961: 名無しさん@1周年 2018/03/04(日)05:31 ID:HaKR89xj0(8/12) AAS
まだ容量に余裕ありそうなんで、もっとコピペ行っちゃうぞww
ワシントン条約(CITES)事務総長スキャンロン(英豪国籍)は2011年、「Hunting - a part of cultural heritage」(文化遺産としてのハンティング)がテーマの
International Council for Game and Wildlife Conservation(スポーツと野生保護の国際委員会 CIC)の総会で下記ように挨拶した。
なんでも、アフリカに行ったハンターが撃った戦利品(獲物)がすんなり持ち帰れるよう善処されるべきらしい。
調査捕鯨の残肉を食べようと持ち帰るのにイチャモンつける一方で、道楽やスポーツで動物を撃ち殺して取りまくった土産は良いんだと!
もっと怒れ、日本人!!!
The Role of Hunters in CITES Implementation
CITESの実践におけるハンターの役割
外部リンク[php]:cites.org
To conclude, Mr President, I have been hearing reports of hunters losing their trophies because of errors in the issuance of CITES permits.
省5
962: 名無しさん@1周年 2018/03/04(日)05:32 ID:HaKR89xj0(9/12) AAS
>>960
ほんと同意!
988(2): 名無しさん@1周年 2018/03/04(日)06:56 ID:HaKR89xj0(10/12) AAS
>>985
ババアおはよう。
>>956 のイギリス政府のPDFに、「鯨類は知的で、社交的でそして感受性に富む」とか書いてあるんだ。
確かお前も似たようなこと言ってたと思うんだが、「クジラの専門家でそういうことを言っている科学者」について教えてくれねーかな?
誰のどんな論文かね、一度読んでみたいからさ。
992: 名無しさん@1周年 2018/03/04(日)07:00 ID:HaKR89xj0(11/12) AAS
>>990
そうそう、それそれ!ww
997: 名無しさん@1周年 2018/03/04(日)07:11 ID:HaKR89xj0(12/12) AAS
>>995
早速サンクス。
>>伝聞だが、粕谷俊雄。
>>コビレゴンドウは体長5mほどのハクジラですが、3世代以上が一緒に生活します。
3世代が一緒に暮らしたら「社会性あり」なの???
そんなん言ったら俺、3世代以上で群れを成す動物を片っ端からググって投げつけるで?ww
>>しかし、実際に行動を観察して、おばあちゃんがどのような役割を担っているのかを明らかにした研究はありません。
ねーのかよ!ww
お前がよく言ってる「日本の調査捕鯨の査読論文()はたった2本!」未満だなww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s