[過去ログ]
【社会】反捕鯨の本拠地の英国で「ビハインド・ザ・コーヴ」が最優秀監督賞を受賞した理由 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
961
:
名無しさん@1周年
2018/03/04(日)05:31
ID:HaKR89xj0(8/12)
AA×
外部リンク[php]:cites.org
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
961: 名無しさん@1周年 [] 2018/03/04(日) 05:31:17.17 ID:HaKR89xj0 まだ容量に余裕ありそうなんで、もっとコピペ行っちゃうぞww ワシントン条約(CITES)事務総長スキャンロン(英豪国籍)は2011年、「Hunting - a part of cultural heritage」(文化遺産としてのハンティング)がテーマの International Council for Game and Wildlife Conservation(スポーツと野生保護の国際委員会 CIC)の総会で下記ように挨拶した。 なんでも、アフリカに行ったハンターが撃った戦利品(獲物)がすんなり持ち帰れるよう善処されるべきらしい。 調査捕鯨の残肉を食べようと持ち帰るのにイチャモンつける一方で、道楽やスポーツで動物を撃ち殺して取りまくった土産は良いんだと! もっと怒れ、日本人!!! The Role of Hunters in CITES Implementation CITESの実践におけるハンターの役割 https://cites.org/eng/news/sg/2011/20110512_SG_CIC.php To conclude, Mr President, I have been hearing reports of hunters losing their trophies because of errors in the issuance of CITES permits. 最後に議長、CITESの許可証発給の手違いで、たびたびハンターの方が獲ったトロフィー(獲物)の持ち帰りができない事態が発生していると聞いております。 As you well know, there are many different views on the subject of trophy hunting and trade in species for hunting purposes - ご存じの通りトロフィーハンティングと狩猟目的種の取引にはいろいろな意見がございますが … but trade that is otherwise legal should not be severely penalized over administrative technicalities. そうでない合法な取引については、行政上あまり厳しく罰せられることのないように善処されるべきと存じます。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520068204/961
まだ容量に余裕ありそうなんでもっとコピペ行っちゃうぞ ワシントン条約事務総長スキャンロン英豪国籍は年 文化遺産としてのハンティングがテーマの スポーツと野生保護の国際委員会 の総会で下記ように挨拶した なんでもアフリカに行ったハンターが撃った戦利品獲物がすんなり持ち帰れるよう善処されるべきらしい 調査捕鯨の残肉を食べようと持ち帰るのにイチャモンつける一方で道楽やスポーツで動物を撃ち殺して取りまくった土産は良いんだと! もっと怒れ日本人!!! の実践におけるハンターの役割 最後に議長の許可証発給の手違いでたびたびハンターの方が獲ったトロフィー獲物の持ち帰りができない事態が発生していると聞いております ご存じの通りトロフィーハンティングと狩猟目的種の取引にはいろいろな意見がございますが そうでない合法な取引については行政上あまり厳しく罰せられることのないように善処されるべきと存じます
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 41 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s