[過去ログ] 【観光】「日本は退屈な国」欧米人アンケートの衝撃結果に挑む観光庁 「日本人気」はアジア限定★16 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
194(1): 名無しさん@1周年 2018/02/18(日)09:07 ID:o0RBMfT60(1/7) AAS
ただバカでかい建物だけの外国w
チカラこそ正義なりw
質より量w
229(1): 名無しさん@1周年 2018/02/18(日)09:22 ID:o0RBMfT60(2/7) AAS
デカけりゃ偉いw
セントラルパークは東京ドーム72個分
画像リンク[jpg]:imagizer.imageshack.com
画像リンク[png]:2.bp.blogspot.com
大阪だとこれくらいの大きさになる
241: 名無しさん@1周年 2018/02/18(日)09:25 ID:o0RBMfT60(3/7) AAS
外国はヒューマンスケールを知らないからな
なんでもバカでかく作ればいいと思ってる
大きいことはいいことだw
それで失敗したのがブラジルの首都ブラジリア
日本のようにコンパクトなのが正解だよ
247(1): 名無しさん@1周年 2018/02/18(日)09:28 ID:o0RBMfT60(4/7) AAS
デカいとなぜダメなのか。
ムダな動線がたくさんできてしまうんだよな。
ブラジリアなんか、建物はデカいし面積もデカいから、
建物はすぐ目の前に見えてるのに、歩けど歩けど
建物にたどり着かないw
250(2): 名無しさん@1周年 2018/02/18(日)09:31 ID:o0RBMfT60(5/7) AAS
都市設計者が陥りがちな誤りは、安易な機能優先の都市を設計してしまうことだ
物理的な時間や空間だけを尊重して設計するなら、「道はまっすぐなほうがいい」、
「道路は碁盤の目がいい」、「区域はオフィス地帯、工業地帯、商業地帯、住宅地帯などのように、
機能別になっていたほうがいい」、などと推論しがちであるが、これが誤りなのである。
このような発想で都市を構成することを「ゾーニング」と呼ぶ。
ル・コルビジェやミース・ローエなどが、このような誤った発想を持った都市デザイナーであった。
ジェイコブスは、これらを否定し、魅力的な都市の備える4条件を見出した。
第一は、「街路の幅が狭く、曲がっていて、一つ一つのブロックの長さが短いこと」。
第二は、「古い建物と新しい建物が混在すること」。
第三は、「各区域は、二つ以上の機能を果たすこと」
省2
292: 名無しさん@1周年 2018/02/18(日)09:41 ID:o0RBMfT60(6/7) AAS
プルーイット・アイゴー
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
コルビジェの思想に基づいて作られた都市は、完成後16年で爆破解体されたw
失敗に終わったのである。
308: 名無しさん@1周年 2018/02/18(日)09:49 ID:o0RBMfT60(7/7) AAS
「日本人はなんで休日に何かをしたがるんだ?
何もしないから休日なんじゃないか。」
フランス人
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.470s*