[過去ログ] 【労働契約法】「派遣にも通勤手当を」 元派遣スタッフの男性が、リクルート関連会社を提訴 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
209(2): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水)23:16:48.43 ID:M6gTnKQP0(3/4) AAS
交通費は非課税だが、給与に組み込まれると課税されてしまい不合理
289: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木)01:03:03.43 ID:YIqu4iE80(1) AAS
まーしかし交通費こみで考えたら月20万以下の金で人を働かせて3年過ぎたらポイとか
まさに奴隷商人だな
300(3): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木)01:25:34.43 ID:sLEZBNH40(3/4) AAS
公務員がみんな交通費出るのに、
なんで派遣が交通費出ないんだ?
しかも、控除できないんだ?税金たくさん払えってか?
324: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木)01:54:13.43 ID:AAZZRSN30(2/2) AAS
>>298
時給の中の通勤手当部分を区別して
雇用契約書にも給与明細にも記載されてなければ、残業単価は通勤手当を含んで
計算されるだろ
402: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木)08:28:34.43 ID:ZB2NSgTI0(2/2) AAS
有効求人倍率のデータを細かく見ると、最も希望の多い「一般事務の正社員」の有効求人倍率は
1・0を大きく下回っています。
つまり、労働者たちが最も希望する仕事は企業からほとんど提供されていないということです。
それゆえ、全体の有効求人倍率が上昇したからといって、それほど自慢できることではないのです。
「一般事務なんて贅沢だ。どんな仕事でもいいから働け」と言うなら、それは横暴というものです。
533: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金)05:51:46.43 ID:Si4X0Pau0(2/7) AAS
交通費とか派遣会社が持つのが当たり前
派遣会社と契約したわけで派遣社員と契約した訳ではない
559(1): 名無しさん@1周年 2018/02/09(金)06:28:01.43 ID:b5GFoqqB0(5/10) AAS
>>550
この分野は殆ど知らないのだが「派遣法30条の3」や「労働契約法20条」
によつて結婚前の從前交通費に附いては問題なく請求出來るのではないか。
それ以上の物については君の書き込みのとほりだと思ふが、その書き方では
nFjhoaRb0が一切取れないと誤信してしまふのではないかな。
688: 名無しさん@1周年 2018/02/10(土)23:25:22.43 ID:X4pzEKX50(1/2) AAS
これは偉いよ
言うべきことはきっちり言わないとダメ
968: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)23:54:15.43 ID:RGT/9U2Q0(12/12) AAS
>>966
だから、その全員が労組に加入してるっていう人材派遣会社はどこ?って質問だよ
「ウチの出入りやカミさんの勤める」みたいな文言入れちゃうと、そっちの個人情報を
晒す可能性あるから答えられないっていう論法になる恐れがあったからこそ
そちらがそういう情報を伝える前に先にこっちは「労組強制加入の派遣会社って
具体的にどこ?」って質問したのに、そこをスルーしてる時点でお察しだし、
あなたの意見には一切の説得力も中身もないね
こちらの質問に答えずに自分の一方的な自分語りや聞きかじったような思い込みの
間違った知識だけで知ったかレスするやつは邪魔だって、こっちは前のレスにも書いたんだけどね
とりあえず言っておくと、会社にコントロールされてる労組なんてユニオンショップ制がある
省3
990: 名無しさん@1周年 2018/02/12(月)03:02:57.43 ID:tXftZ77I0(1) AAS
通勤手当を出すのであれば、その分給与を減らすことになるように思います。
派遣労働者自身に、
通勤手当と給与、どちらの名目でが欲しいか選択させるのが、
人道的観点、経済的観点からみて、最も良いように思います。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s