[過去ログ] 【宮城】大川小訴訟 4且26日高裁判決 遺族、和解選ばず「判決 学校防災の礎に」 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
4: 名無しさん@1周年 2018/01/31(水)14:15:24.73 ID:RyaJf9qL0(1) AAS
こりゃ最高裁までもつれるな
68: 名無しさん@1周年 2018/01/31(水)15:31:30.73 ID:VzdpD/ZQ0(1) AAS
>>41
近辺の小学校は避難したんだぜ
114: 名無しさん@1周年 2018/01/31(水)15:53:31.73 ID:IAfkY8Ed0(7/14) AAS
>>94
遺族として当然の事をしてるだけだ。浅ましいとかじゃない。
162(4): 名無しさん@1周年 2018/01/31(水)16:44:40.73 ID:9WDdJLCx0(11/12) AAS
>>154
条件は地震発生から津波までの間に地区内にいた人。当然ずっといた人という意味ではない。数分でも来訪していればいい。
その人たちの生死の追跡だw
294(1): 名無しさん@1周年 2018/02/02(金)15:28:59.73 ID:Q9b7xoZy0(5/6) AAS
>>246
50分間どうしようどうしよう責任者がいないし
とやっていたんだろうな
465(1): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土)02:24:45.73 ID:XYRkXcNT0(2/28) AAS
>>461
>大川小学校近隣における津波による人的被害の全体像を整理するため
なんだから違う地区や学校関係除外したんだろうし、矛盾してないだろ。
581(1): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土)14:27:56.73 ID:IzFJ/H7E0(8/47) AAS
>>493
事前防災についての予見可能性について
仰る通り、津波到来の具体的予見は1530までの認定は難しい
しかし、この予見てのは、震災時のマニュアル想定をしい越えた事態における、避難開始義務を基礎づけるもの
事前防災では、教育委員会から指示のあった二次避難場所選定、津波避難訓練、これらを実施する事を義務とする基礎づけがあれば足りる
これは、他校の実施状況も参考になろう
「実情に応じた」マニュアル作成となっているのかの検討は、作成義務のある学校にその裁量権がアルとはいえ、これは勿論、学校が何でも都合よく決めて良いということではない
法が求める「実情に応じた」の範囲内となっていたのか評価されるわけである
先ずは、ハザードマップだろう
これはクリアしているといえる
省3
585: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土)14:38:19.73 ID:IzFJ/H7E0(11/47) AAS
>>499
教育委員会からの指示があった二次避難場所選定、津波避難訓練の実施をしていればどうなっていたか?
警報発令、少なくとも、大津波警報発令で、二次避難場所へ避難を開始していただろう
二次避難場所は、山、もしくは、三角地帯経由にて自動車整備工場あたりないしはそこから整地された道を通って山
因果関係ありと言えそうだが
639: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土)17:35:34.73 ID:IzFJ/H7E0(26/47) AAS
>>630
>>598>>602理解できない?
727: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土)21:06:41.73 ID:IzFJ/H7E0(40/47) AAS
>>724
そのとおり
>>718 ID:XYRkXcNT0 は、控訴審の論点を知らないみたいだねww
746: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土)21:38:24.73 ID:hoEU7yVN0(30/33) AAS
津波ではなく、河川の洪水などの浸水に対してでございますけれども、
「非常に心配していた」が2名、「やや心配していた」が4名という状態でございますが、
一方で、「あまり心配していなかった」が8名、「まったく心配していなかった」が5名ということで、
過半数は心配しないままでいらっしゃったということでございます。
外部リンク[pdf]:www.city.ishinomaki.lg.jp
物は言いようというか、「心配していた者もいた」ということだろ。
792(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日)01:38:16.73 ID:WEN3JIwr0(1) AAS
>>791
お前は関係ないスレで訴訟の話ばかりしていた馬鹿だろ?
お前がアスペ扱いされているのがよくわかるわw
914: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日)11:21:54.73 ID:e1dKKTeL0(17/38) AAS
>>855
その時点で教師は100年に一度のものか、1000年に一度のものか知っていたのかって疑問だけど?
事後的に結果のみをもとにして君が言っているだけではないのか?
943: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日)13:22:17.73 ID:e1dKKTeL0(30/38) AAS
事故検証報告書なんだけど、裁判が確定した後でいいから、せめて判決での事実認定と明らかに相違する部分については、なぜそのような事実認定としたのか原因を調査の上公表してほしいよな
目的の相違、調査権限の限界があるにせよ、不明ではなく、明らかに事実認定が違っているのであればおかしいとなるはず
事故検証委員会のメンバーは大いに反省し、まずは、個人的な見解でもいいので、何らかのコメントを発表すべきだと思うわ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s