[過去ログ] 【宮城】大川小訴訟 4且26日高裁判決 遺族、和解選ばず「判決 学校防災の礎に」 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
63: 名無しさん@1周年 2018/01/31(水)15:30:19.65 ID:Pl+W7Uip0(4/16) AAS
これ、他の学校と比較してどうこういうのはどうなんだろう
条件が違うんだから、津波が来るようなとこだと直ぐ逃げるから被害は少ないだろうし
96
(2): 名無しさん@1周年 2018/01/31(水)15:43:05.65 ID:Pl+W7Uip0(8/16) AAS
判決までどうして3ヶ月間もあるんだろうね。この間は何の為にあるんだろう
裁判官が考える時間なのか?
129: 名無しさん@1周年 2018/01/31(水)16:01:33.65 ID:JHAMMIcR0(4/5) AAS
わあー
教師擁護バイトが沢山わいてきたねー
146
(1): 名無しさん@1周年 2018/01/31(水)16:18:23.65 ID:s5ja9G8YO携(1) AAS
そこに学校が建ってる自体、想定外を物語っている
327
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/02(金)16:43:37.65 ID:Iq+gxG0x0(2/5) AAS
地裁判決の事実認定

>午後3時23分頃,河北総合支所の職員が広報車で立ち寄り,教員に,
>体育館での避難者の受入れが可能かどうかを確認した。
中略
>長面方面に向かっていた河北総合支所の3台の広報車のうち,先頭の広
>報車を運転していたKは,県道を走行中,約2km前方の追波湾沿岸の松林
>付近で,津波が樹木を超える高さの水煙とともに林を通り抜けて内陸に襲
>来しているのを見て,危険を避けるために方向転換して引き返し,その余
>の2台もこれに続いた。
>Kは,県道を西に進む途中,釜谷地区の谷地中集落や新町裏集落を通りながら,
省12
400: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金)18:34:27.65 ID:4DxZDpEQ0(15/16) AAS
俺んとこはこの大津波の後で見直された地域が多かったよ
今までは津波とは無縁だと言われてたとこも避難地域になったわ
電柱にここは海抜3メートルとか掲示するようになったよ
この学校は以前から津波の到達地域になってたのなら県,市は過失を問われるかもな
427
(1): 名無しさん@1周年 [sagb] 2018/02/02(金)20:08:05.65 ID:2yJozxEO0(1) AAS
雄勝地区はもろリアス式の津波が勢い増す地区で昭和三陸でも被害が出てる地域だし
比較する意味はあんまりないと思うけど
507: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土)10:56:20.65 ID:h0XPdeCn0(2/8) AAS
文科省アルバイトのみなさん、お疲れ様です。
産経新聞とともに活動して、
遺族をたたきま潰しましょう!
(まえかわ きへい)
551: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土)12:14:18.65 ID:eFhtKlZP0(8/10) AAS
>>543
>>546
そこを理解できないバカが多過ぎる。
557
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土)12:19:43.65 ID:lKDN6O4v0(7/8) AAS
>>549
裁判の論点だろバカ。
564: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土)12:36:42.65 ID:Y0d1BJMw0(7/7) AAS
ちなみに、ハザードマップに関してはちゃんと注意書きがあったことが報告書にかかれている

>「防災ガイド・ハザードマップ」には、「浸水の着色のない地域でも、状況によって
>浸水するおそれがありますので、注意してください」とする記載がある。
705
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土)20:32:21.65 ID:hoEU7yVN0(23/33) AAS
>>700

越流自体は移動前から。
803: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日)03:13:51.65 ID:e1dKKTeL0(14/38) AAS
>>801
> 減衰バカとか南西方向バカって想像力が絶望的に足りてないんだろうな
そうなんだよな
他に教師擁護派がバカだと思う点で致命的なのはこれ、
>>382>>673が理解できないという
単に理解が難しいならわからないでもない
(本来的には理解し易いものではない)
しかし、「ハザードマップで浸水域なら具体的予見あり」については理解できるらしい
単なる一般人で当時ハザードマップの浸水域を把握していた人は三陸地方でも多くはないだろう
自分の家と仕事場が浸水域か確認したことがあるとの程度だろう
省6
813: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日)07:04:59.65 ID:GMd46ajh0(1/21) AAS
>>779
>「津波が来る」なんてワードや意見は15時の時点から度々あった訳で
>抽象的なまま、念のため高い所に移動するさいに
>常套句である「津波が来てる」というフレーズで促すのは別におかしくない

大津波警報発令、広報車が警報、堤防から越流、
越流を見た地区住民の一部が避難開始 などという切迫した状況下で
「念のため高い所に移動」とか堤防へ向かってGoは明らかにおかしい。
824: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日)08:18:47.65 ID:+A7dYRRS0(3/16) AAS
>>823
>教師は出来なかったってことなんだろうな
そう、だから安全配慮義務違反で被告側敗訴だね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s