[過去ログ] 【宮城】大川小訴訟 4且26日高裁判決 遺族、和解選ばず「判決 学校防災の礎に」 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
141(5): 名無しさん@1周年 2018/01/31(水)16:14:55.54 ID:XEMekcLA0(8/14) AAS
>>128
外部リンク[pdf]:www.pref.miyagi.jp
大川小学校事故検証報告書
ここの最初に「事故の概要」というのがあって、そこに詳細が載ってる。
余談だが、この報告書には「参考」として「釜谷地区の住民の被災状況」がのっていて
それによると、釜谷地区の住民の死亡率は83.7%ととんでもなく高い数字になっているんだが
これに対する個人的な疑問点がある。
>入釜谷地区を除く
入釜谷地区は釜谷地区の中で津波が来なくて、被災者も死亡者も出なかった地区なんだが
何故か「釜谷地区の被災状況」なのにそこが除外されている。
省13
201: 名無しさん@1周年 2018/01/31(水)18:36:52.54 ID:fWCG0tx+0(1) AAS
>>1
現代版ハーメルンの笛吹き男か
270(3): 名無しさん@1周年 2018/02/02(金)09:45:04.54 ID:D8l1RPIk0(1/7) AAS
山に避難させろっていう教頭の言葉が残ってるのに教師を無能扱いしてるやつってなんだろね
291: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金)15:22:04.54 ID:Q9b7xoZy0(3/6) AAS
>>269
大災害時に慌てない(急がない)教育は
問題だと個人的に思う
あれ生存本能なのに
309: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金)16:11:31.54 ID:VfJekvTr0(4/42) AAS
>>279
> あの1000年に1度の大地震、震災直後にも地震が頻発して地面がグラグラ揺れてた状況に冷静に判断と言われてもまず無理だっての
事後的に当時の状況に照らし合わせ情報を整理すると、三角地帯ではなく、山へ避難すべきだったとなる
残念なのは、当時の教師等の中にもそのように考えていた人が複数人いたこと、
しかも、判断すべき立場にある教頭も山避難すべきであると考えていたであろうことがわかっている
それなのに、なぜか、最後は山ではなく三角地帯へと向かった
後出しでもなんでもないんだよね
704(3): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土)20:29:33.54 ID:hoEU7yVN0(22/33) AAS
>>698
震災2日前の3月9日昼、三陸沖でマグニチュード7.3の地震があり、宮城県に津波注意報が発令された。「川の方も見てきますか」。男性教務主任(56)は当時、対応の指揮を執った校長柏葉照幸氏に提案し、北上川の様子を確認していた。
外部リンク[html]:www.kahoku.co.jp
堤防を超えれば校庭に津波が来ることは容易に推定できるだろ。
バカだなあ
787: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日)00:51:11.54 ID:DY7Grhmy0(1) AAS
>学校防災の礎になる判決を示してほしい
じゃ、カネは要らないんですね。
841(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日)08:38:59.54 ID:+A7dYRRS0(7/16) AAS
>>840
>誰が指摘してもお前はそう言うだろうな
論理的に納得させられる説明があれば言わないけど?
学校擁護側がまともな説明しないんだわ、被告含めて
887(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日)09:48:05.54 ID:GMd46ajh0(10/21) AAS
>>877
その故事は安易に運不運と言うなという戒めなので、君の誤用だろうさ。
>>879
教員擁護の対立軸は児童擁護なんだけどね。
死ぬより無かったのか、死なずに済んだのか。
俺は死なずに済んだ児童もいたと考えている。
共感できない態度をとる原告もいるが、そうでもない原告もいるだろ。
ましてや一部の原告をいくら非難したところで、過失は相殺されないからな。
927: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日)12:06:58.54 ID:+1Bduyk3O携(1) AAS
4且 ?
944(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日)13:22:32.54 ID:jFfBv/ta0(1) AAS
控訴するな控訴します強欲金目
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s