[過去ログ] 【宮城】大川小訴訟 4且26日高裁判決 遺族、和解選ばず「判決 学校防災の礎に」 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
60
(1): 名無しさん@1周年 2018/01/31(水)15:27:48.34 ID:JHAMMIcR0(3/5) AAS
>>56
大川小より危険な学校も安全な学校もあったろうけど
他の沢山の学校では被害者出してないって凄くない?
208
(1): 名無しさん@1周年 2018/01/31(水)18:46:52.34 ID:FaLujn370(5/10) AAS
>>205
免責とか頓珍漢なレスされてもw
226: 名無しさん@1周年 2018/01/31(水)19:58:09.34 ID:Au1Yqr+I0(2/2) AAS
>>141
追加。
釜谷に当時「住んでいた人」の死亡率は確か40%程度。
地震の時に釜谷にいた人の死亡率は83、7%。
つまり、仕事や学校で別の地域に行ってた人は除外される。そこにいなかったから。
もしも朝だったとしたら、全滅したのか、それとも父ちゃんが家族を率いて避難したのか、
わからんね。
265
(2): 名無しさん@1周年 2018/02/02(金)02:33:17.34 ID:ZuIeZIK+0(1/2) AAS
俺は山育ちだけど、震災の時は相馬市で単身赴任中。
職場は、海から5キロくらい。
それでも社内は「大きな地震が来たら、高いところに逃げろ」が常識で、「海って、そんなに怖いんだな」と刷り込まれた。
大きな揺れが収まった後は屋上に避難したり、出先の人はとにかく海から離れたり、高いところに行ったりして社内の死者ゼロ。

そんな自分からすると、大川小は人の命を預かってるのに危機感が全く無かった、という印象です。
442: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金)22:48:02.34 ID:4igt5aXY0(2/2) AAS
>>441
じゃあ、やめとくわ
443
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/02(金)22:53:53.34 ID:riBgo3F80(1/2) AAS
>>141
>「死亡率8割以上」の地域で、何故か「学校にいなかった小学生(32人)」の死亡率はたった3%
>おかしいだろ、これ

この報告書なんだが、俺も意図的な編集を感じる。
第一波の川津波ではなく、陸津波ばかり強調しているしね。
510: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土)11:04:04.34 ID:XYRkXcNT0(5/28) AAS
山元町東保育所は園庭で1時間15分待機で罹災してるけど過失になんか問われていない。
単純に待機時間の長さで過失決まるわけじゃないw
648
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土)18:27:12.34 ID:buSdisl00(2/9) AAS
>>643
津波が来ると思わなかったのが過失になるか知らんけど
わからないんだから避難しようがないよね。それを責めてもどうしようもないわ
776: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土)23:57:07.34 ID:Xe4sGZWD0(3/3) AAS
教頭ももうパニクってたんだろうけどその時点でも先を急がせたりせず
山に戻れ!と叫んでいれば、何割かは助かったんだろうにな
781: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日)00:16:10.34 ID:e1dKKTeL0(3/38) AAS
>>780の追加説明
大川小事例では、もやは山が崩れた場合はどうしようなどという仮の話は考えなくてよい事態となっていたということ
山崩れリスクの具体化を示す兆候はなかったし、教師らが兆候があったと認識していたとする信用に値する証拠はない
798: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日)02:07:23.34 ID:e1dKKTeL0(11/38) AAS
>>792
大川小スレだろ?
訴訟関連レスは禁止されているのか?
遺族批判、教師批判が繰り広げられている中で、その批判の根拠となる過失についてレスするのは、根拠なく批判するレスよりまともだと思うが?
910
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日)10:52:43.34 ID:+A7dYRRS0(16/16) AAS
>>909
具体的に策定しろ、と言われていたのに放置してただろ
しかも避難訓練も事前の下見もしていないから行き止まりへ誘導してるじゃん
926
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日)12:02:16.34 ID:e1dKKTeL0(21/38) AAS
>>925
生存教師の証言通りなら、一般住民の高橋さんと近いところの山に登っているはずなんだよね
生存教師が三角地帯に近いかな
高橋さんは津波に巻き込まれた児童の 救出活動を行っている
場所的には生存教師のいたところの方が児童が多かったはずなんだけどな
救出活動し易かったのは高橋さんがいた斜面と言えるかもしれないが。。
生存教師は、なんか、津波から救出できるわけないって悟った感じなんだよね
まるで、津波に巻き込まれるところを客観視していたかのよう
生存教師は、高橋さんと遭遇していない、三角地帯動画にある学校側裏山に移動した広報車職員とも遭遇していない
高橋さんと広報車職員は合流している
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s