[過去ログ]
【宮城】大川小訴訟 4且26日高裁判決 遺族、和解選ばず「判決 学校防災の礎に」 (1002レス)
【宮城】大川小訴訟 4且26日高裁判決 遺族、和解選ばず「判決 学校防災の礎に」 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517375605/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
670: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/03(土) 18:57:10.89 ID:IzFJ/H7E0 >>661 > 津波はそのままの高さで襲来するわけじゃない > 三角地帯は海から4キロ離れていて減衰はするから7mぐらいある三角地帯はセーフと考えてもあながち非難できない 目的は何か? 教師として、当時の状況において、優先すべきことは何であったのか? これを前提として、当時のそのような判断は評価されるべきとなる 平時にクイズの答えを言い当てっこしているわけではない この視点を考慮しても主張は変わらない? 減衰するとの判断に合理性ありと言えるのであろうか? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517375605/670
671: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/03(土) 19:00:34.19 ID:qpHiGwtj0 ちなみに311で漫画のように人がスッポリ落ちてしまうような 地割れってあったのかね http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517375605/671
672: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/03(土) 19:00:35.41 ID:hoEU7yVN0 >>665 我が国に限らず、子殺しは赦されないからね。 覚えておくといいよ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517375605/672
673: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/03(土) 19:02:35.42 ID:IzFJ/H7E0 >>661 さらに言うと、具体的予見認定を評価するにおいては、知見の水準を設定することになる >>382に求められる知見を、当時の教師らは、当時においても、具備すべきであったとされれば、 当時の教師らが実際に予測できたか否かに関わらず、 予見可能性ありと認定されることとなる http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517375605/673
674: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/03(土) 19:07:49.29 ID:buSdisl00 >>652 ラジオは聞いてたんだから津波警報は聞いてるんだろうけど 到達するとは思ってないんだろうな。もう少し高いとこに避難しとこうかくらいだろう 教師はこれくらいの危機感しか持ってないと思うわ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517375605/674
675: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/03(土) 19:10:40.12 ID:IzFJ/H7E0 関連スレにレスしたやつだが、実際に経験した教員ですら、>>661に近い考えで研修で教えているようだ 俺としては、恐ろしさを感じる 雄勝小でいろいろ見ていて気になったんだが、なんだこれ? http://pif.jp/wp-content/themes/pif/pdf/a-2-3.pdf http://www.bosai-study.net/2016houkoku/data/houkoku3.pdf 震災当時に雄勝小の教員だったそうだが、今は非営利の社団法人として研修なんかを請け負っているのか? これ予算でているのか? 内容だが、 1. 警報数値は平均とのことで、大津波警報10mなら、低いところと高いところの二つの数値を足して二で割ると10mとなると 2.高いところと低いところ、これは地形で変化する津波の特徴だと これは新しい知見であると 3.そして、防災面からは、 海岸地形と陸上地形によって変化する津波の特徴をイメージしながら、避難行動をとることが大切だと 1.は誤解を生じうる不適切な表現ではないのか? このPDFにも記載の通り、気象庁は精度が1/2〜2といっているわけで、可能性で言えば、警報数値が10mならば、実際は全ての地点で20mもあり得なくはないわけだ そして大津波警報「10m」ではなく「10m以上(超)」だったことはどうなってるんだ? 2.はまあいいだろう こんなもの新しい知見ではないと思うが 3.これが一番問題だ 大川小関連スレで見かける「勝手に自分で減衰を判断」に近い考えではないのか? これは危うい安全情報なのではないか? 311震災を経験し、あの津波が最大津波との思い込みがどこかにありはしないか? 精密なシミュレーションなしでは、いくら地形を把握したところで、地形による津波の変化などイメージできるものではない 例えば、規模が311と全く同じ津波が発生したとしよう しかし、発生場所が違えば、各地点への津波の侵入角度が変わってくることになり、複雑な三陸海岸では、津波の地形による変化などイメージできるものではないし、311時の津波の地形による変化の知識など適用することが不適切となるかもしれない 今の東北ってまじでこんなんなの? この人、マジで大川小スレに現れる「勝手に減衰君」なのか? 俺が間違ってるのか? 防災の観点からの指摘があれば頼む http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517375605/675
676: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/02/03(土) 19:10:43.39 ID:KwPPp9bD0 検索するから携帯の機種名教えて。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517375605/676
677: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/02/03(土) 19:11:22.69 ID:wdR4Fqx10 >>661 過去は越えてないんだし 大丈夫だと思った可能性もあるんじゃないの http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517375605/677
678: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/03(土) 19:15:36.21 ID:buSdisl00 校舎がのみこまれる様な大津波を情報から予見可能だったのかもしれないけど 教師は予見できなかったんだよ。だから三角地帯に避難をしようとしたんだろう。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517375605/678
679: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/03(土) 19:17:54.30 ID:IzFJ/H7E0 >>678 過失の有無を評価するにおいては、予見すべきであったと評価されれば、実際には予見していなくても過失ありとなる http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517375605/679
680: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/03(土) 19:24:19.62 ID:buSdisl00 >>679 地裁は予見していたのに三角地帯に批判したのが過失になるって すげえ厳しいと思うよ。予見できなかったのが過失の方が温情判決だと思う 地裁の判決は教師はバカだと言ってるようなもんだわ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517375605/680
681: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/02/03(土) 19:24:33.49 ID:KwPPp9bD0 むしろ情報からしか予見出来ない。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517375605/681
682: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/03(土) 19:27:03.26 ID:buSdisl00 あらまちがってる。批判じゃなくて避難だった。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517375605/682
683: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/02/03(土) 19:31:40.46 ID:rp7S7/VE0 教員の判断のミスや津波対策の失敗の責任はあるが、地域全体として津波対策が出来ていなかったところに問題があると思った。教員もほとんど亡くなっているし、三角地帯に多くの人が逃げ込もうとしていた現時点を考えると、教員を断罪するには無理がある。 地域社会の責任は大きいのでは? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517375605/683
684: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/03(土) 19:34:43.99 ID:3GnDuzDY0 >>675 複数の確定判決で、沿岸部に対する津波警報により、非浸水区域への到達は予見不可能って明言されてる。 後出しじゃんけんで、適当に数値を組み合わせただけの非科学的な予測は意味なし。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517375605/684
685: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/02/03(土) 19:35:03.76 ID:XYRkXcNT0 >>663 個別の地形無視した定型文より、浸水予測の方がまだ科学的だけどw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517375605/685
686: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/02/03(土) 19:36:03.76 ID:wdR4Fqx10 >>684 教師はスーパーマンだから予見できたってことじゃないのw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517375605/686
687: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/03(土) 19:37:32.10 ID:kvSbnyZV0 日露戦争前の青森歩兵第5連隊の雪中行軍遭難事件を題材にした映画「八甲田山」 では、雪中行軍隊の指揮官に任じられていた中隊長 神田大尉(史実では神成大尉) が猛吹雪に遭遇して進退に迷った時、参観者として随行していた山田大隊長(史実 では山口少佐)に指揮権を奪われてしまい、帰隊を言い出すことができなくなる場面 があった。 神田大尉は士官学校卒ではなく兵卒から叩き上げた苦労人の特進将校だったがゆえに 「この場の指揮官は自分である」と強く主張できない人間関係だったという描かれ方 だったと思う。実際、大隊長は上官でもあるわけだし、無理からぬと思う。 翻って大川小学校の場合を考えてみると、校長が有給休暇を取得して不在だったため、 指揮命令権の代行順位1位の教頭が最高責任者で、代行順位2位の教務主任(生存教諭) がそれを補佐する立場にあった。 教務主任は、地震の直後「山だ、山だ、山に逃げろ!」と叫んで「津波てんでんこ」的 避難を考えていたことがわかる。(その声に応じて裏山に逃げようとした児童たちは、 別の教員に呼び戻されてしまった) 教頭は、避難所としての小学校に避難してきた住民の代表格である「区長」(町内会長) に「裏山に登らせてくれないか」と懇願したが、言い争いになって断られてしまっていた という証言がある。 学校管理下の児童の安全に責任があり、待機していたスクールバスに指示を出すべき責任 もあった指揮命令権代行順位1位の教頭と2位の教務主任の両方が「裏山に避難すべき派」 だったにもかかわらず、裏山へ避難する命令を下せなかったのは、教頭に最高責任者として の自覚が欠けていたと言うしかない。 だから、上官でも何でもなく、近隣住民の一人に過ぎない民間人の「区長」老人に懇願して 断られるなどという醜態を晒したあげく、津波の迫る河川に向かって行軍するはめになって しまったのだ。生存した教務主任もその場ではNo.2だったのだから、もっと強く裏山避難を 主張すべきだった。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517375605/687
688: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/02/03(土) 19:43:32.78 ID:fghP8BU60 海岸や川に近づくなのテンプレを、まさにこの川を示してて予見出来たと思ってるのな じゃあ海岸はどこだよって話だし 50人以上の死者を出した北上総合支所とか、川近くに建てず避難所にも指定するなよって話 ここで前から川の遡上を予見してた人達は 今、同程度の津波が来たら、どこまで離れた川なら良いのか 日本全国一斉に全ての川から離れるのが妥当と思ってるのか http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517375605/688
689: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/02/03(土) 19:45:39.20 ID:XYRkXcNT0 しかし津波や越流を目視したという広報はずいぶんのんびりしてたんだな、 予見出来てたなら即座に避難してできるだけ高さ確保しなきゃいけない状況で車降りて交通整理w http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517375605/689
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 313 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s