[過去ログ] 【社会】靖国神社の徳川宮司が退任意向 明治維新巡る歴史認識で波紋...定年前の退任は異例★2 (994レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
166
(2): 名無しさん@1周年 2018/01/24(水)23:07 ID:hGnFJ3jT0(1/6) AAS
>>3
三河と長州はグルだぞ

三河武士の指導を受けながら、パシリとして動いただけ
今も昔も、日本発展の功労者は三河武士だ

明治維新とは江戸は三河武士から長州の三河武士への国譲り

徳川と毛利は裏で繋がっていた
源頼朝の側近が大江広元だったように、徳川の側近の酒井は大江広元の五男の家系、萩氏庶流ではないか

家康が生まれた岡崎の平安時代の領主、高階惟長の嫁は大江広元の娘だった
省13
171
(1): 名無しさん@1周年 2018/01/24(水)23:14 ID:hGnFJ3jT0(2/6) AAS
>>165
徳川がやるしかないだろう
国体の鏡と剣は東京にない

内戦が起こるなら、三河VS関東になる
正直、内戦を起こすのは簡単
愛知は飛び道具を作っているからな

■三種の神器
現在では八咫鏡は伊勢の神宮の皇大神宮に、八咫鏡の形代は宮中三殿の賢所に、草薙剣は熱田神宮に、それぞれ神体として奉斎

■伊勢神宮(八咫鏡)

大宮司
省13
174
(1): 名無しさん@1周年 2018/01/24(水)23:22 ID:hGnFJ3jT0(3/6) AAS
関東が完膚なきに負けたのは1度しかない
中先代の乱で息を止められたんだが
もう一回やってやるか?
安倍の野郎も相変わらず朝鮮人に媚びやがるし

◇元弘の変(1331〜1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇

【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
省29
176: 名無しさん@1周年 2018/01/24(水)23:32 ID:hGnFJ3jT0(4/6) AAS
AA省
182
(1): 名無しさん@1周年 2018/01/24(水)23:41 ID:hGnFJ3jT0(5/6) AAS
徳川と言うが、所詮は三河の先輩、源頼朝、足利尊氏の後を引き継いだに過ぎない
三河が支配した700年が正義か、付け上がった間抜けトンキン猿がいいかの選択はいずれせねばならない

日本の歴史(中世〜近世)

◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:清和源氏、藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国碧海郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国幡豆郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
省16
192: 名無しさん@1周年 2018/01/24(水)23:55 ID:hGnFJ3jT0(6/6) AAS
>>185
中国九州に負けた事ないからな、しかもアウエーだ
やろうと思えば負けんだろう

葦屋の浦の戦い←勝ち
多々良浜の戦い←勝ち
天草の戦い←勝ち

だが妥協した
三河武士の指導を受けながら、パシリとして動いただけ
今も昔も、日本発展の功労者は三河武士だ

明治維新とは江戸は三河武士から長州の三河武士への国譲り
省16
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s