[過去ログ] 【社会】靖国神社の徳川宮司が退任意向 明治維新巡る歴史認識で波紋...定年前の退任は異例★2 (994レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
443
(1): 名無しさん@1周年 2018/01/28(日)09:11 ID:SNbP7FpA0(1/5) AAS
>>3
長州藩閥は基本的に弱い。
戦前の昭和に時点で、すでに押されまくっていた。

おまけに薩摩は日和見だし。

明治の頃から、すでに薩長史観批判があったのは、
薩長や公家が弱すぎて、佐幕勢力を一掃できなかったから、
華族・士族の支配階層として、そっくりそのまま温存せざるをえなかったからだ。

ただ最近の薩長史観批判は、中共(と日共)の影が見え隠れしているので、
これに乗っては国益を大きく損なう。

ちなみに、真に恐るべきは徳川史観だよ。
省2
445
(1): 名無しさん@1周年 2018/01/28(日)09:14 ID:SNbP7FpA0(2/5) AAS
長州閥の田中義一が、若い昭和天皇に一喝されて内閣総辞職したのは、
それくらい長州閥の立場が弱いからである。(憲法上は、総辞職の必要はまったくなかった)

宮中某重大事件で完敗して、失意の中でタヒんだ山県有朋も同じ。
448
(1): 名無しさん@1周年 2018/01/28(日)09:19 ID:SNbP7FpA0(3/5) AAS
生前退位で振り回された安倍晋三もそうだが、
長州閥は基本的に皇室に頭が上がらない。

なぜなら、長州は幕末に九回裏ツーアウトから、
逆転サヨナラホームランを打って生き延びた、
それまでは滅亡一歩手前まで追い込まれていたのだから。

皇室に「朝敵」、「不敬」認定されたら、それだけでアウト。

ここが、皇室や徳川将軍家とも縁戚で、
常に余裕があった薩摩とは決定的に異なる。
449: 名無しさん@1周年 2018/01/28(日)09:24 ID:SNbP7FpA0(4/5) AAS
>>447
薩摩は日和見。 薩長とワンセットで言いたがるのは、実は虚勢を張りたい長州なんだよ。
現に、今鹿児島県では非自民勢力が拡大している。

県知事も非自民、衆院選も1区は非自民。

戦前も、薩摩閥は、陸軍では速攻で消えて、
海軍でも徐々に解けて消えた。

というわけで、あんたも長州工作員の臭いがするねw
452: 名無しさん@1周年 2018/01/28(日)09:30 ID:SNbP7FpA0(5/5) AAS
>>450
そゆこと
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s