[過去ログ] 【政府】公務員の定年、33年度に65歳 3年ごと1歳延長 ★2 (466レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
4: 名無しさん@1周年 2017/12/30(土)02:35:39.84 ID:8NjajRt30(1) AAS
平成33年ねーだろと思ったら2033年かよ
100: 名無しさん@1周年 2017/12/30(土)07:10:28.84 ID:VDNOaQKW0(1) AAS
そんなに人いらないだろ。AI化とロボット導入で。
公務員年金削減しつつとっとと辞めてもらう方向で
115(2): 名無しさん@1周年 2017/12/30(土)07:27:17.84 ID:DgSX0p+C0(1/3) AAS
大手社員でも今のご時世定年までに確実に勤め上げられる保障はないけど
公務員は失業の可能性がほぼゼロだから100%定年まで勤められるしね
夫婦で公務員なら将来の失業の不安や心配は一切無く二人揃って65歳まで
正職員で確実に勤められるし
203: 名無しさん@1周年 2017/12/30(土)14:18:54.84 ID:biL9lQup0(2/6) AAS
こうなるのか?
2018〜2020年度 60歳 1959年度生まれ 60歳で定年退職 ただし2020年度末の退職者数はゼロ
2021〜2023年度 61歳 1960年度〜1961年度生まれ 61歳で定年退職
2024〜2026年度 62歳 1962年度〜1963年度生まれ 62歳で定年退職
2027〜2029年度 63歳 1964年度〜1965年度生まれ 63歳で定年退職
2030〜2032年度 64歳 1966年度〜1967年度生まれ 64歳で定年退職
2033年度以降 65歳 1968年度生まれ 65歳で定年退職
236: 名無しさん@1周年 2017/12/30(土)19:02:55.84 ID:fUOQfs3o0(1) AAS
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪
☆ 日本経済には60年の長期周期がある ☆
画像リンク[jpg]:image.slidesharecdn.com
画像リンク[png]:kakashi490123.cocolog-nifty.com
昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。
290: 名無しさん@1周年 2017/12/31(日)01:42:46.84 ID:Qk1T6t1s0(1) AAS
民間よりもすべてにおいてマシ。
そして非正規奴隷の、死ぬまで無保証使い捨てにも貢献。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s