[過去ログ] 【薬局】棚から100円の薬取るだけで手数料1100円「儲けすぎ」批判強まる、診療報酬改定でチェーン薬局に強い逆風★5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
417
(1): 名無しさん@1周年 2017/12/20(水)12:56 ID:bN7glVZh0(1/3) AAS
昔は薬剤師は4年制だったから、一般企業に行く奴も多かったけど、6年制になって潰しが利かなくなったのか、猫も杓子も調剤だから、それで質が低下したのかな。
474
(2): 名無しさん@1周年 2017/12/20(水)13:11 ID:bN7glVZh0(2/3) AAS
>>410
AIは既存の組み合わせを覚えるのが得意なだけで、何故そうなのかのロジックは未だに出来ないらしいよ。世界最強の将棋のAIですらそう。パターン認識で勝てるけど、何故そうなのか、は出せないらしい。

これを薬局業務に当てはめると
・何故だがわからないけど、AIがokって言ってるから飲んで良し
・何故だがわからないけど、aIがダメって言ってるから飲んじゃダメ

って、事になるけど、それで良いのかな?
492
(1): 名無しさん@1周年 2017/12/20(水)13:15 ID:bN7glVZh0(3/3) AAS
>>427

というよりも、そもそも「日本の医薬分業」は紛い物。

本来は、欧米の先進国では、
・医師は処方権は有るが調剤権は無い
・薬剤師は処方権は無いが調剤権は有る
このようにして、お互いがお互いを監視し合う医薬分業を実現している。

とこが日本では
・医師は処方権も調剤権も両方有る
・薬剤師は処方権は無く調剤権が有る

このように不完全な医薬分業になってしまったから、薬剤師はどうしても医師の下位業務の位置付けとなり、結果、暴走する医師を止めるような力は全く期待できない。
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s