[過去ログ]
【経済】もうけの累積額「利益剰余金」 上場企業の56%が最高に 現預金のまま眠らせる企業目立つ★2 (543レス)
【経済】もうけの累積額「利益剰余金」 上場企業の56%が最高に 現預金のまま眠らせる企業目立つ★2 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511775829/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
35: 名無しさん@1周年 [] 2017/11/27(月) 18:56:07.51 ID:PZTknbL/0 >>23 フロー課税だよ。課税標準がなにか調べてみ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511775829/35
36: 名無しさん@1周年 [sage] 2017/11/27(月) 18:56:17.74 ID:YFd7YAN+0 遠回しに言わなくていい とにかくタックスヘイブンを厳しい規制しろ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511775829/36
37: 名無しさん@1周年 [] 2017/11/27(月) 18:56:28.97 ID:Z12T/mDF0 個人的にはクラウドファンディングなんてのもやってるけど会社の金でやるわけにはいかんでしょう 今欲しいのは金の使い途だよ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511775829/37
38: 名無しさん@1周年 [sage] 2017/11/27(月) 18:57:36.50 ID:lpdZuxGQ0 こういうのを違法にしろよ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511775829/38
39: 名無しさん@1周年 [sage] 2017/11/27(月) 18:57:51.88 ID:XreQNiHH0 まーた新しい造語が http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511775829/39
40: 名無しさん@1周年 [] 2017/11/27(月) 18:58:18.29 ID:PZTknbL/0 >>38 「こういうの」って具体的にはどういう行為? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511775829/40
41: 名無しさん@1周年 [sage] 2017/11/27(月) 18:58:33.57 ID:cph40o/s0 やはり資産課税が必要だな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511775829/41
42: 名無しさん@1周年 [sage] 2017/11/27(月) 18:58:36.27 ID:iy/zAISu0 現預金、手元資金は出て行く金の量に応じて増減するだけ。 基地外金融緩和のせいで短期金融市場が壊滅状態なので(マイナス金利近いので貸す側が損だから、貸し手消滅)、 キャッシュが尽きた時に借り難い状態になってるから、 昔より多少手元資金を多目に持たざるをえない状況ではあるが。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511775829/42
43: 名無しさん@1周年 [] 2017/11/27(月) 18:59:09.83 ID:NpNLx5b/0 命名「企業利潤のタンス預金化」 ∵乗数効果が期待できないから http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511775829/43
44: 名無しさん@1周年 [] 2017/11/27(月) 18:59:41.81 ID:EUzWfIFl0 一千万以上預金の銀行口座の利息へ課税するんだよ 消費税増税いらなくなるぞ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511775829/44
45: 名無しさん@1周年 [sage] 2017/11/27(月) 19:00:45.69 ID:xSZTySEw0 >>35 課税留保金額 留保所得金額から配当金と税金等のキャッシュアウトフローしたものを差し引いたものが課税留保金額 課税留保金額 所謂留保している金額に課税するからストック課税 どこにアウトフロー課税の論点が出てくるの? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511775829/45
46: 名無しさん@1周年 [] 2017/11/27(月) 19:01:24.04 ID:qXaDSkh20 世の中うるせえ奴が増えたしリスク分増えるだろ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511775829/46
47: 名無しさん@1周年 [sage] 2017/11/27(月) 19:02:03.68 ID:fgpbBg200 税引き後の利益に更に課税すると云うのは愚策以外の何者でもない。 余剰金を貯めてるのは経営者の保身。でもってそれを見逃してる無能な株主。 融資元の株式持ち分と取引先の株式持ち合いを規制すればオーナー経営企業以外は解消される。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511775829/47
48: 名無しさん@1周年 [] 2017/11/27(月) 19:02:35.96 ID:PZTknbL/0 >>45 当期の留保金の一部に課税するのであって、過年度の累積に 対して課税するものではない。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511775829/48
49: 名無しさん@1周年 [sage] 2017/11/27(月) 19:03:01.44 ID:xSZTySEw0 >>38 多少は内部留保しないと企業の体力がなくなるから、留保することは違法でもないし·· http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511775829/49
50: 名無しさん@1周年 [sage] 2017/11/27(月) 19:03:15.61 ID:iy/zAISu0 一般的に留保金課税と言われているのは、 損益計算書における単年度の利益剰余金への課税の事。 希望の党がBSのストックの内部留保課税を主張しながら、 海外のや日本で一部存在する留保金課税制度を、 内部留保課税の例として持ち出す馬鹿やって、 散々突っ込まれたのは記憶に新しいだろう。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511775829/50
51: 名無しさん@1周年 [] 2017/11/27(月) 19:05:35.10 ID:DEuceVka0 米国どころか中華や中進国の企業にも勝てないわなwwww http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511775829/51
52: 名無しさん@1周年 [sage] 2017/11/27(月) 19:05:50.76 ID:xSZTySEw0 >>48 当期分はストック課税やん 過去の留保分も、その年毎にストック課税やん 一度課税された課税済利益に対してもう一度課税するなんておかしな仕組みはないよ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511775829/52
53: 名無しさん@1周年 [sage] 2017/11/27(月) 19:05:54.70 ID:tnGgJbLM0 投資に見合うリターンが見込めるなら投資してるっちゅーの 国内に関しては人口減少と少子高齢化に伴う市場規模の縮小で投資しても回収できんのだよ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511775829/53
54: 名無しさん@1周年 [] 2017/11/27(月) 19:07:35.57 ID:PZTknbL/0 >>52 当期に生じた利益への課税だからフロー課税。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511775829/54
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 489 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.154s