[過去ログ]
【話題】会社のウォーターサーバー「正社員以外禁止」…派遣社員と差をつけることは違法?★8 (1002レス)
【話題】会社のウォーターサーバー「正社員以外禁止」…派遣社員と差をつけることは違法?★8 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511679400/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
49: 巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE [] 2017/11/26(日) 16:18:28.22 ID:LXIgb+XW0 >>40 ペットボトルに詰めるとかカップラーメンに使うとか無茶な使い方でもしたんだろ? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511679400/49
58: 名無しさん@1周年 [sage] 2017/11/26(日) 16:22:12.22 ID:HP46pAP30 派遣社員を軽く扱うのは悪いことなのか? 派遣社員になる人も雇う側も簡単だからなんじゃないの? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511679400/58
241: 名無しさん@1周年 [] 2017/11/26(日) 16:56:49.22 ID:WNhQNtI+0 >>1 >>230 ビル・ゲイツ「優秀なソフトウェア・プログラマーは平均的なプログラマーの10,000倍の価値がある。」 http://tracpath.com/works/story/high_performance_computing_programmer/ 「優秀な旋盤工の賃金は平均的な旋盤工の数倍だが、優秀な ソフトウェア・プログラマーは平均的なプログラマーの10,000倍の価値がある。」 ITによって(アメリカでは)一個人の生産性は飛躍的に高まった アメリカ企業が年収数千万円の給料を惜しげもなく払うことに驚く奴は多いだろう その数百倍、数千倍の付加価値を生み出せる人材ということだ 反面、100万人のソフトウェア・エンジニアが雇用されているのに、 シリコンバレーの企業経営者は優秀なソフトウェア技術者が足りてないと嘆く 今でも十分に成功してるのにだ アメリカ人は製造・サービス産業を自動化でほとんど無人化にする までエンジニアを雇うつもりらしい そのためにはもっとソフトウェア技術者が欲しいということだ だが日本ではその自動化が生み出す付加価値創出の中核部分であるコーディングを低賃金で働く外注や 非正規に任せるという倒錯ぶりだ そもそもソフトウェア技術で会社の競争力を上げて付加価値を出すためには、長い下積みが必要だ 米ベンチャー企業は皆若いというが、技術者は40代以上が中心であり20代は殆どいない https://www.quora.com/Whats-the-age-distribution-for-software-engineers-hired-at-Facebook-or-Google-Is-being-in-ones-late-20s-considered-a-detriment 日本式の技術者育成にはソフトウェア時代には絶対通用しない短期育成方針もあるが新卒から育成しようという致命的な構造欠陥がある ソフトウェア・エンジニアの育成に失敗するのは当たり前だ ソフトウェアを一から書ける才能というのは、教えられても芽生えるものではない 本人が在学中か、個人の余暇活動を通じて自己育成するのが前提だ アメリカで20年かけてるソフトウェアエンジニア育成を日本では社内で行えるとでも思っているのだろうか 日本式の身分構造だと、社員は20年経験のある専門卒・3流大卒の下請け中高年キモデブヲタのほうが エリート社員の俺様よりも適正=能力があり、付加価値を生み出せる現実を直視できない 勉強は得意でCSの理論は得意なんだから10年も必死で勉強すれば追いつけると考え自己研鑽すれば良いのだが それでは駄目らしく、コードは卑しいもの(=作業員)がおこなう業務ということで落ち着く 大抵の新卒は始めは技術力で入社したと思いこんでるはずだが下請けとのソフト開発の実力差を思い知らされて心が砕かれる そしてプライドを保つために管理業務(コミュニケーション力)に特化することになる 「マネージメントスキル」という言葉を使いだすのが老害の境地とすれば、日本の新卒は数年で老害化する 先進国中でも営業が一番むずかしい国家と日本はされてるが、それはマネージメントが肥大化したというのも一因だ 営業活動が非合理に増えればそれに寄生する老害も増えることになる。 アメリカでは新卒で雇っても無能であれば解雇すればいいだけだから、その面でも有利だ 統計はないが米ITの新卒の定着率は1割以下だと聞いたことがある 適正がない技術者は他の方面の仕事を早い段階で探せるし、老害を抱えなくて済む米企業の 双方にとってウィン・ウィンの関係だ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511679400/241
519: 名無しさん@1周年 [] 2017/11/26(日) 17:46:13.22 ID:AbzahJIv0 >>1 苦労して掴んだ正社員と簡単になれる派遣社員との階級分けなんかな? でも給料ですでに区分けされてるから、やっぱり>>1はおかしいような気がする http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511679400/519
523: 名無しさん@1周年 [sage] 2017/11/26(日) 17:47:24.22 ID:e9cEExbU0 こういうのは会社名公開してみりゃいいんだよ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511679400/523
716: 名無しさん@1周年 [] 2017/11/26(日) 18:13:18.22 ID:tP5vDYHv0 某飲料メーカーに派遣で行った時は、冷蔵庫の飲み物(自社製品)好きに飲んでいいぞー だったけどな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511679400/716
727: 名無しさん@1周年 [] 2017/11/26(日) 18:14:22.22 ID:ocusaANS0 >>9 派遣に高額払って不満なら正社員にしたらええねん http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511679400/727
847: 名無しさん@1周年 [] 2017/11/26(日) 18:30:51.22 ID:YguHMuu40 >>201 先進国日本w 士農工商えたひにんの時代に戻ったな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511679400/847
865: 名無しさん@1周年 [sage] 2017/11/26(日) 18:33:43.22 ID:SZl6nGyw0 >>844 100%客先常駐じゃなくて 自社の仕事(PM)もやってるんだよね 客先常駐分が派遣契約になってる http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511679400/865
914: 名無しさん@1周年 [] 2017/11/26(日) 18:44:09.22 ID:ocusaANS0 >>906 派遣のために金は一切出したくないが 正社員男性の為に金は出せってかすげー http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511679400/914
998: 名無しさん@1周年 [] 2017/11/26(日) 19:02:44.22 ID:0mVG7W9K0 法に触れる触れないとかよりも単純に小せえ会社だなって思う 水くらいいいだろ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511679400/998
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.203s*