[過去ログ] 【社会】法隆寺(1500円)・清水寺(400円)・建長寺…大寺院の拝観料、相次ぐ値上げ (953レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
47: 名無しさん@1周年 2017/11/14(火)00:26:58.49 ID:vyPa1ilw0(1/5) AAS
>>33
儲けてるかどうかは知らないけれど寺固有の財産といっても国民の財産でもある。
1000円上限に賛成。
寺も寄付を募るとか土産で稼ぐとかもう少し頭を使ってほしいよね。
82: ぴーす ◆u0zbHIV8zs 2017/11/14(火)00:39:27.49 ID:ytHka/oEO携(1) AAS
英国人で宮大工の社長やってる人が拝観料はあげるべきと言ってるよ
とくに外国人旅行者は金あるわけだから安くする必要はないと
368: 名無しさん@1周年 2017/11/14(火)02:32:01.49 ID:MRAPYECQ0(1) AAS
>>355
舞台入る前に徴収してる
ちなみに清水寺は檀家いない
479(1): 名無しさん@1周年 2017/11/14(火)05:15:46.49 ID:vGP6tU8V0(7/13) AAS
>>457
日本は、イギリスやフランスより文化へ予算を出してないと分かり、さらに検索してみた。
文化予算と次世代
その中には、「日本の文化予算はヨーロッパなどに比べて極端に少ない」というものもありました。
これまであまりそんな視点で物事を考えたことがなかったのでちょっと調べてみると、文化庁の委託事業で作成された昨年のデータがありました。
それによると、日本と、中国・韓国・フランス・ドイツ・イギリス・アメリカの6ヶ国の文化予算を比較すると、なんと見事日本は最下位(T▽T;)/
画像リンク[gif]:stat.ameba.jp
省4
545: 名無しさん@1周年 2017/11/14(火)07:19:29.49 ID:yVX2HjqM0(1) AAS
>>542
資本主義の意味間違ってるでwwwwww
893: 名無しさん@1周年 2017/11/14(火)21:14:23.49 ID:30vMh9iv0(2/2) AAS
>>126
薬師寺は先月行った時拝観料で1000円くらい取られたよ
国宝の吉祥天女画見るのに別料金600円くらいだった。ほとんど法隆寺と変わらない
興福寺の阿修羅見に行くのも900円
石舞台も300円くらい
春日大社も本殿行くには500円くらい払った
春日大社の無料ゾーンも素晴らしいけど本殿はお金払ってでも見るべきだと思う
朝護孫子寺もタダだったけど大きな虎がいて凄い楽しい、坊さんのお経の読み方が凄いカッコイイ、かなり激しい
平城京跡もタダで、無料ガイドのおじいちゃんが詳しく説明してくれて、横に小さな歴史博物館みたいのあって結構面白かったわ
927: 名無しさん@1周年 2017/11/15(水)01:35:42.49 ID:Ztevp7Tt0(1) AAS
>>909
明治維新の時に「上地」と言って神社仏閣の持っている土地を
根こそぎ没収したからな。
課税するなら没収した土地を返せと言う動きになるから国は課税できないよw
地方税として京都市が古都税(拝観税)導入しようとしたら
拝観停止の寺社が続出して京都市はあきらめた過去があるからなw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s