[過去ログ] 【車】日産新型「リーフ」が予約好調 月間目標大きく上回る4千台超★2 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
52(1): 名無しさん@1周年 2017/09/21(木)08:31 ID:J59zTQDu0(1/69) AAS
昨年の冬ごろの記事だけど、その段階でもこんなですよ
初期型リーフの電費の悪さに泣いたエッセイから2年4カ月
元リーフタクシー運転手は、減らない目盛りにびっくり仰天
その1 外部リンク:www.webcg.net
その2 外部リンク:www.webcg.net
その3 外部リンク:www.webcg.net
その4 外部リンク:www.webcg.net
その5 外部リンク:www.webcg.net
59: 名無しさん@1周年 2017/09/21(木)08:35 ID:J59zTQDu0(2/69) AAS
初代リーフ(2010年)から7年、そりゃ電池も車も進化するよね
70(5): 名無しさん@1周年 2017/09/21(木)09:01 ID:J59zTQDu0(3/69) AAS
画像リンク[jpg]:www.solarjourneyusa.com
乗用車の利用実態なんてこんなもの。大半が日に20km以下の走行しかない
PHVに乗っている人は一年のほとんどの乗車日にガソリンを使うことがないだろう
日本の乗用車の年間平均走行距離は9000km未満で、平均ということはそれ未満しか
使ってない人も大変な割合で存在する。300km走るEVで十分な人が多数いるということだ
119: 名無しさん@1周年 2017/09/21(木)09:50 ID:J59zTQDu0(4/69) AAS
>>73
?
122(1): 名無しさん@1周年 2017/09/21(木)09:51 ID:J59zTQDu0(5/69) AAS
>>117
ちょっと小高いところから街を見わたしてみ。戸建て住宅がいっぱいあるのが見えるだろ
アパートなんかごく少数派にすぎん
130(2): 名無しさん@1周年 2017/09/21(木)09:59 ID:J59zTQDu0(6/69) AAS
日本の乗用車総保有台数の1/3強が軽自動車
軽自動車で長距離で高速乗るやつはめったいない
軽自動車の年間平均走行距離も7800kmしかない
乗用車所有者の大半がそういう用途で十分な人ってことだ
131(1): 名無しさん@1周年 2017/09/21(木)10:00 ID:J59zTQDu0(7/69) AAS
>>128
もちろん見えるよ、うちの近所にはないけどなw 望遠鏡で見える
で、戸建住宅は見えたの?
142: 名無しさん@1周年 2017/09/21(木)10:08 ID:J59zTQDu0(8/69) AAS
>>140
それはおまえが勝手にすればいい話
おれは誰もがEVを買うことが適しているなどという話をしてないしするつもりもない
145: 名無しさん@1周年 2017/09/21(木)10:10 ID:J59zTQDu0(9/69) AAS
>>141
そりゃ今のリーフの値段ではね
だが近い将来どのメーカーも多数のEV車種を出すことになる
170: 名無しさん@1周年 2017/09/21(木)10:24 ID:J59zTQDu0(10/69) AAS
>>156
そうだよな、PHVはどうしても狭いよな
モデル3は前後にトランクルームあるしな
EVのほうがスペースには余裕あるよな
177(1): 名無しさん@1周年 2017/09/21(木)10:27 ID:J59zTQDu0(11/69) AAS
>>167
昨日どっかの雑誌で見たけど、30cmの冠水時の走行テストとか
(それぐらいだと室内に水も入ってこないらしい)
豪雨とか大雪時の走行テストもやってるらしいな
そういう全天候テストが屋内でできる施設があるんだと
181(1): 名無しさん@1周年 2017/09/21(木)10:29 ID:J59zTQDu0(12/69) AAS
>>178
PHVに関して、なんとなくその点を気にしてたけど、本当にそうなのか
196: 名無しさん@1周年 2017/09/21(木)10:35 ID:J59zTQDu0(13/69) AAS
交通機関が発達しており日常の買い物も近場で済む都会のマンションの
住人は、乗用車は休日に行楽に使うことはほとんどだろう
PHVも必要ない、HVで十分だ。EVの購入者層から外れるよ
EV買う人は郊外住まいで毎日通勤や買い物に車を使うような人だよ
197: 名無しさん@1周年 2017/09/21(木)10:36 ID:J59zTQDu0(14/69) AAS
>>189
?
222(1): 名無しさん@1周年 2017/09/21(木)10:47 ID:J59zTQDu0(15/69) AAS
>>219
バッテリー24kWh時代の失敗は失敗のうちに入るまいて
288(1): 名無しさん@1周年 2017/09/21(木)11:38 ID:J59zTQDu0(16/69) AAS
>>227
これからはタクシーもスマホで呼ぶ時代になるから、あらかじめ
距離などを把握して配車するようになるよ
タクシー会社にとって電費が安くてメンテコストが安いEVは魅力だよ
302(1): 名無しさん@1周年 2017/09/21(木)11:43 ID:J59zTQDu0(17/69) AAS
>>286
電池容量が倍になれば、電池の大出力の負荷も半分になるんだよ
40kWhは24kWhとは確実に違うんだよ
304(2): 名無しさん@1周年 2017/09/21(木)11:44 ID:J59zTQDu0(18/69) AAS
>>295
変わるらしいけど
331: 名無しさん@1周年 2017/09/21(木)11:52 ID:J59zTQDu0(19/69) AAS
>>320
?
334(2): 名無しさん@1周年 2017/09/21(木)11:53 ID:J59zTQDu0(20/69) AAS
>>322
やっぱりメンテコストは下がるらしい
外部リンク[html]:car.watch.impress.co.jp
>eCanterは「キャンター E-CELL」としてポルトガルで実証実験運用をしたが、
燃料やメンテナンスなど含めた総コストが従来の64%に削減されたという。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.638s*