[過去ログ] <明智光秀>反信長派への密書の原本発見 本能寺の変直後、室町幕府再興を目指していた★5 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
50: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)00:31 ID:2JpFTlvH0(1/21) AAS
>>1
10日も後じゃねえかよw

光秀は変後細川忠興父子に充てて忠興のために本能寺の変を起こしたとかわけのわからん手紙書いたりしてんだぞw
殺してみたはいいけど思いのほか味方が集まらなくてパニくってあちこちに手紙出してる時期じゃねえかよww

馬鹿じゃねえかこの学者w
65
(1): 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)00:36 ID:2JpFTlvH0(2/21) AAS
>>59
信長と信忠の予定なんて誰も知り得ないから出たとこ勝負しかないわな

つうかたまたま信長と信忠があんな状態で京都いたからすぐそばの丹波で大兵力を動員してた光秀に千載一遇のチャンスが到来したわけで
発作的という他ない

光秀は信長討つときに対信忠への軍勢配置すらミスってるくらいだからとても計画的なもんとはいえんよ
75: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)00:40 ID:2JpFTlvH0(3/21) AAS
>>72
光秀が優秀であればあるほど謀反の意が洩れるのを防ぐことと信長を確実に殺害することに集中する
だから信忠への配置すら怠っていたんだよ
90
(3): 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)00:44 ID:2JpFTlvH0(4/21) AAS
これは信長と信忠が主力引き連れて中国へ行く寸前だったってことを忘れたらだめだ
信長と信忠の本軍が近江に居たんだぜ
信長と信忠がほんの数百人で京都に居たのは偶然なんだよ
そしてその瞬間に光秀が丹波で大軍勢を動員していたのも
全部そろわないと実行不可能なことを神以外予測するのは不可能
120
(1): 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)01:00 ID:2JpFTlvH0(5/21) AAS
>>96
信長と信忠が揃って少人数で京都に居て近くに他の織田家の軍勢がおらず丹波の光秀軍しかいない状況は偶然でしかないだろ。
特に信長はいちいち行動を予告して動くような男じゃないんだからな
169: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)01:21 ID:2JpFTlvH0(6/21) AAS
>>162
光秀すら予測できんことをどうして秀吉が予測できるんだ?w
178: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)01:25 ID:2JpFTlvH0(7/21) AAS
仮に信長の側近に裏切り者がいたとする
しかし今の時代みたいに即座に通報する方法なんてないのよ
信長が前もって行動計画を発表しない限り誰があの状況を予測できるのよ
無理だろ
そしてあの状況でないと謀反なんて無理なんだよ
あの瞬間逃したら近江美濃から続々織田本軍がやってきて光秀軍よりもはるかに多い人数になってたんだから
188
(1): 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)01:29 ID:2JpFTlvH0(8/21) AAS
>>183
ある程度の情報って信長しか信長の行動知らんのにどうやって掴むんだよ
仮に掴んだとして掴んでから秀吉に情報伝わるまで最低数日かかるんだぞ
201: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)01:34 ID:2JpFTlvH0(9/21) AAS
信長公記読めばわかるけど信長はわがままな独裁者でその行動は予告はほぼなくいつも突然なんだぞ
信長以外に予測は無理
必ず少人数ってのなら京都に来る日がわかってりゃ狙えるけど
大軍で来ることもあれば少人数で来ることもあるし全部信長次第
こんなの予測は不可能
204: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)01:35 ID:2JpFTlvH0(10/21) AAS
素直に秀吉は凄かったと認める方がわかりやすい
運の強さも含めて
天下人はそのくらいの人物がなるものなんだよ
219: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)01:42 ID:2JpFTlvH0(11/21) AAS
光秀と秀吉が超有能だったから本能寺の変〜秀吉の大返しがあったんだよ
そら織田家は強かったわけだ
この2人と似たレベルの武将が他に3人もいたんだしな
250: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)01:57 ID:2JpFTlvH0(12/21) AAS
>>234
家康も散々背かれてるぞ
戦国時代ってのはそういう時代だよ
好き嫌いだけで命かけたりしないぞw
424
(1): 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)07:13 ID:2JpFTlvH0(13/21) AAS
>>421
近江や美濃の信長、信忠直属の連中はこれからそれぞれの城から出て合流するところだったんだよ
本能寺の変の知らせ聞いてみんな城に戻って様子見
451: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)07:51 ID:2JpFTlvH0(14/21) AAS
>>438
そう
近江と美濃尾張の連中は信長信忠の直属だから2人が死んだらそもそも命令者が居ないから武将も各自で判断するしかないバラバラ状態
しかも信長信忠の側近連中は本能寺でほぼ全滅だから代わりもいない
側近で一番有能な堀は秀吉の監督に中国に行っていて、
次に有能な長谷川は家康の付き添いで堺に
これじゃ織田本軍は動きようがない
475: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)08:53 ID:2JpFTlvH0(15/21) AAS
>>470
当時長生きの武将とか結構おるぞ
柴田勝家も瀧川一益も結構な高齢で光秀と大差ないぞ
524: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)10:03 ID:2JpFTlvH0(16/21) AAS
有楽と信忠一緒にするな
織田家の当主の信忠は信長と一緒に葬らないといけないが、有楽なんて雑魚どうでもいい
有楽が逃げられたから信忠も無事とはいかないわけでね
信忠にしてみたら近江に逃げるにも坂本城は光秀の居城で、大和の筒井の動向は不明で、
大坂方面まではやはり光秀の勢力が強いとこを突破しなきゃならずで進退窮まってる状態だよ
532
(1): 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)10:06 ID:2JpFTlvH0(17/21) AAS
>>525
近江80万石のうち60万石くらいは信長の直轄領だからこれで2万
信忠の美濃尾張が120万石くらいだからこれで4万
親子で6万くらいの直率部隊率いていく予定だったろ
550
(1): 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)10:15 ID:2JpFTlvH0(18/21) AAS
>>547
少なくとも信長に光秀粛清の気はとりあえずあの瞬間はなかったってことだわなw
もちろんその後どうなるかはわからんのが信長の怖さなんだがw
552
(1): 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)10:17 ID:2JpFTlvH0(19/21) AAS
>>549
当時の軍隊の行軍は案外三々五々バラバラだよ
最前線の備中までは味方の領地だからそれぞれバラバラに備中で集結する予定だったんだろ
信長はところどころとどまって、そこで集まった連中を引き連れて次第に大軍になっていくというパターン
桶狭間なんかもそんなだったよ
558
(2): 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)10:21 ID:2JpFTlvH0(20/21) AAS
こう考えると光秀はかねてから狙ってはいたんだろうな
だから信長信忠無防備京都滞在の情報は直ぐに光秀は把握した
ただ、いつ信長が無防備になるから読めないからやはり計画的犯行というのは無理
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.169s*