[過去ログ] 【明治維新150年】なぜいま、反「薩長史観」本がブームなのか 反"薩長史観"本が相次ぎ刊行 ★10 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
72
(1): 名無しさん@1周年 2017/09/09(土)22:53 ID:O9Bl61Ni0(1/5) AAS
>>22
いや無理だね。日清戦争に負けた大清帝国がそのあと急速に半植民地化されて、列強に分割された
ように、アヘン戦争・アロー戦争以降も東アジアに植民地化の波は押し寄せてた。
19世紀中ごろの時点で、清よりも小国とみられていた日本が、文明化の道をとらずに野蛮な国のまま
生き残れた可能性は高くない。
135
(2): 名無しさん@1周年 2017/09/09(土)23:13 ID:O9Bl61Ni0(2/5) AAS
>>91
兵器の近代化だけでは植民地化を防げないことは、日清戦争に負けることで、清朝の洋務派
が証明してしまった。
そののちに日本に倣って外見的立憲制の体裁を整えようとした(変法派)が、うまくいかなかった。
やはり旧来の体制には既得権層がいて抵抗する。

清の統治体制をそのままある種の立憲制に移行させるのは、清の皇帝が漢民族でないという
ことで、漢民族のなかから批判が出たという要因もあるが、そうした改革の動きを直接潰した
のは西太后のもとに集まった既得権層だった。

海に囲まれてるということはあまり関係ない。西欧列強は船でやってくるので。

日本の場合は幕藩体制のなかの武家の名家が相当抵抗するんじゃないかと思う。
154
(1): 名無しさん@1周年 2017/09/09(土)23:18 ID:O9Bl61Ni0(3/5) AAS
>>144
武家の抵抗を、本来武家の心を一番よくわかっていることが期待されている征夷大将軍が
潰すのはほとんど不可能だと思う。
218
(1): 名無しさん@1周年 2017/09/09(土)23:34 ID:O9Bl61Ni0(4/5) AAS
>>158
そんな作戦はアヘン戦争ですでにイギリス軍がこなしてる。

アヘン戦争で、少数の満州族の部隊をのぞく清の陸上軍が弱かったのは、兵に国を守ろうという意識が
なかったからだ。江戸時代の日本人にもその欠点はよく分かってた。
家格の高い者や、特権的な身分階層だけが士気が高くてもだめだということだ。
239: 名無しさん@1周年 2017/09/09(土)23:38 ID:O9Bl61Ni0(5/5) AAS
>>176
幕藩体制を近代国家に移行させていく改革は、いくつかの藩をとりつぶして別の武家に与えるような
もんではなくて、武家の特権そのものを解体するという改革だよ。本質が違う。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s