[過去ログ] 【明治維新150年】なぜいま、反「薩長史観」本がブームなのか 反"薩長史観"本が相次ぎ刊行 ★7 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
73(1): 名無しさん@1周年 2017/09/09(土)11:05 ID:4PwA7W040(3/18) AAS
番太
明治7年(1874年)に近代警察組織警視庁が士族を中心に発足したが、同年巡査の欠員500人を補充するため、
番太から優秀な者を採用することとなった。
6000人中500人程度であったが、武士や与力、同心から巡査になった者は憤慨し、辞職者が相次いだという。
このため警視庁は巡査2000人を各地から募集する破目に陥った[1]。
警察官のうち、最も階級の低い邏卒(らそつ。現在の警察制度では巡査)に当たる人たちは、
薩摩藩など遠い地方から出てきた下級武士[2]が多く、ことばもわかりづらく、行いも粗暴なところがあり、
人民からは怖れられながらも田舎っぺと軽蔑されていた。気位ばかりが高くて何の役にも立たない吏員を、
番太みたいな奴などと言うこともあった。
明治がわかるエピソード。
130: 名無しさん@1周年 2017/09/09(土)11:15 ID:zpPBBhNX0(5/10) AAS
>>73
警察は川路利良(薩摩)が仕立てたけど、陰謀論者は警察も薩摩閥が続いてると思ってんのかね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.187s*