[過去ログ] 【神頼み】神社本庁から有力神社が続々離脱、改憲賛同署名集まらぬ状況 ★4 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
719(4): 竹 2017/09/07(木)23:23 ID:dp5H0zgO0(46/48) AAS
>>698
>まあ、各論ばかりになっているからもう一度はるよ
具体例を出せってのは、あなたがいったことでしょうに。
それから、上の方。俺は熊野三山が現代の神仏混淆の例とだしたり、
各地の石仏の例として六所神社や熊野神社を例示したよ。
ほかにも若狭神宮寺を例示したよ。調べた?ここは
本堂に仏像と神像を並べて祀っているんだ。しかも二礼二拍手一礼。
俺、ずっと例示しているんだけど、どうして無視するの?都合が悪いから?
>もう一度はるよ
何度はっても同じだよ。ちゃーーーんとみている人は見ている。
757: 名無しさん@1周年 2017/09/08(金)03:17 ID:bcBYhkTU0(2/78) AAS
>>719
神仏習合には今は戻っているだけ。
江島神社や神田明神と同じパターンで復帰したんだよ。
少なくとも、明治4年に若狭彦神社が国幣社となったのに伴い、神宮寺境内にあった若狭彦を祀っていた神社は神仏分離令により取り壊されている。
758(1): 名無しさん@1周年 2017/09/08(金)03:26 ID:bcBYhkTU0(3/78) AAS
>>719
つーかさ、
中世には神仏習合の神宮寺は日本中にあったのに、若狭神宮寺とか両手の指ぐらいしか残存してないことこそ明治政府による神仏分離の証拠だろ。
761(1): 名無しさん@1周年 2017/09/08(金)03:38 ID:bcBYhkTU0(4/78) AAS
>>719
神仏分離令の現物みつけたよ。
明治政府が国家権力で今の神道をでっち上げたんだよ。
外部リンク:www.digital.archives.go.jp
江島神社では本殿には戻れてないが弁財天は昭和には奉安殿には戻れた。
神田明神は昭和に本殿に戻れた。
若狭神宮寺は敷地内の神社は壊されたがいつ戻ったかは不明だが現在は神も寺に並置されている。
省1
762: 名無しさん@1周年 2017/09/08(金)03:45 ID:bcBYhkTU0(5/78) AAS
>>719
あとさ、神仏分離令のポイントは神道の純化なんだよ。
だから、神社とするところでの仏像や鐘の排除が神仏分離令の書かれていた。
このあたりはこの論文に詳しい。
外部リンク[pdf]:www.jpf.go.jp
神道は、明治政府が人工的に作りだしたものなんだよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s