[過去ログ] 【神頼み】神社本庁から有力神社が続々離脱、改憲賛同署名集まらぬ状況 ★4 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
611(4): 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)20:35 ID:b7Q5rYwG0(21/24) AAS
未だに本居宣長ガー明治政府ガー儒教ガーとか言ってるのはマジでにわかだろ
儒教なんか5世紀にはとっくに入ってきて取り入れられてる
儒教の影響が古神道と神道のリセット地点だってのなら
飛鳥時代以前の古地図でも探して来てくれよきっと大発見だよ
飛鳥時代斉明天皇の都市造営とか未だに謎が多いからな
613(2): 竹 2017/09/07(木)20:43 ID:dp5H0zgO0(21/48) AAS
>>611
うんうん。b7Q5rYwG0 さんもまともなレスをしている。
>常に変化して続いてきたきた日本の信仰の形を見ない事にして
>
>明治に変わっただの喚いて連続性と正当性を否定する事を前提にしてる奴は
>日本の伝統の連続性と正当性を否定したいだけだなんだよねぇ
まったくそのとおりだとおもう。
>>594
>神祇官を長州の津和野派が独占したのを知ってるか?
そこは実際、興味深いよね。
615: 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)21:03 ID:6vAZIEBc0(15/24) AAS
>>611
李退渓の朱子学なんだよ。
大義名分論を強調した李退渓の学説は、その系統を嗣ぐ(カンハン)という学者が、16世紀末に日本の捕虜となって日本に連れて行かれ、後に京都に招かれて藤原惺窩と交流し、強い影響をあたえた。
藤原惺窩によって取り入れられた朱子学は林羅山らによって江戸時代の公認の学問とされることになった。
617: 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)21:07 ID:6vAZIEBc0(17/24) AAS
>>611
チャイナの儒学には放伐や易姓革命の概念が、ある。一方、朝鮮朱子学には大義名分が強調され放伐や易姓革命の概念がない。
天皇制と朝鮮朱子学をセットにして更に強化したのが神道なんだよ。
618(1): 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)21:13 ID:6vAZIEBc0(18/24) AAS
>>611
東大の阿部 吉雄教授の本の
日本朱子学と朝鮮
でも読めよ。
江戸儒学の勃興にあたり,大陸との文物交流が盛んに行われた.とくに朝鮮第一の儒宗,李退渓の哲学が山崎闇斎らに与えた影響は大きい。朝鮮儒学と江戸儒学の関連を具体的な資料を用いて詳説した実証的研究.
外部リンク[html]:www.utp.or.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s